もし、自分の編集する内容に不安を感じる場合はコメントで議論した上で編集すると良いでしょう。 このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、 相手フィールド上に存在するカード1枚を選択して破壊する。 ご連絡はこちら>>mailog2020 gmail. 思う存分《マシンナーズ・ギアフレーム》をサーチすることができます。
相変わらずメインデッキだけでも打点が出せるので、エクストラは適当でいいです。
どうも、ハイロンです。
手札・デッキから「マシンナーズ・メガフォーム」以外の「マシンナーズ」モンスター1体を特殊召喚する。
このカードを手札から特殊召喚する。
戦闘・効果どちらにも反応するうえ、自分で破壊してもきちんと反応してくれます。
(1体のモンスターが装備できるユニオンは1枚まで。 「マシンナーズ」と言えば、「マシンナーズ・フォートレス」と「マシンナーズ・ギアフレーム」を「ガジェット」に出張させた構築を思い出すのですが、今は「エフェクト・ヴェーラー」や「灰流うらら」などの手札誘発が充実しているので、活躍は難しいのかなと思ったりするのですが、どうなんですかね?? そんな余談を挟みつつ、もし「マシンナーズ」デッキを作る時は、上記を参考にしてみてくださいね! ではこのあたりで「R-マシンナーズ・コマンド-」を使った【マシンナーズ】デッキの紹介を終わりたいと思います。
1「マシンナーズ」モンスターを駆使してサーチ、墓地蘇生、リクルートを行い《マシンナーズ・カーネル》を特殊召喚せよ! 様々なモンスターで《マシンナーズ・カーネル》の特殊召喚を目指していきますが、その中でも《マシンナーズ・メガフォーム》《マシンナーズ・ギアフレーム》はかなり重要な役目を果たします。
2500打点とそこそこの打点がありながら、除去しようとするとシッカリ損害を与え、更にまた墓地から蘇るという、かなり厄介なモンスターです。
《マシンナーズ・エアレイダー》とはレベルが同じであるため、自分のターンに自身を破壊して《マシンナーズ・エアレイダー》を特殊召喚することで相手ターンに備えられます。 デッキを安定させる潤滑油として様々な場面で活躍できます。 そのモンスターを手札に加える。
10《緊急ダイヤ》に対応する下級「マシンナーズ」の中では最も使いやすいので3枚採用しやすいカードです。
冒頭でもちらと述べた通り「地属性・機械族」は他にも【列車】【無限起動】【古代の機械】等が存在するため、慣れてきたらそちらと混合しても楽しくなるでしょう。
できることならお互いのターンでしっかりアドバンテージを確保しながら維持したいカードです。 、巨竜の復活など、古きストが真帝王降臨、巨神竜の復活と名を改めていきます。 このカードを手札から特殊召喚する。
19古代の機械融合 通常魔法 自分の手札・フィールドから、 「アンティーク・ギア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、 その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
「スクラップ・ワイバーン」 破壊効果によって 「マシンナーズ・カーネル」の自己蘇生効果を狙いつつ同時にモンスターを展開することも出来ます。
基本的に相手ターン中並べているモンスターは攻撃力も高い傾向にあるためリクルートするモンスターにも困らないでしょう。
パズロミノを使えばさらに出しやすくなります。
そのモンスターとはカード名が異なり、そのモンスターのレベル以下のレベルを持つ「マシンナーズ」モンスター1体をデッキから特殊召喚し、対象のモンスターを破壊する。 手札コスト1枚を使うサーチで、コストによってサーチ先が変化します。
9時代の流れもあって優先度は落ちますが名前に「マシンナーズ」が入っているため紹介させていただきます。
このカードはユニオンモンスターでもあるため、もし強力なモンスターを並べた後1体だけ余るような状態だったらすぐさま装備して破壊耐性を付与してあげましょう。
また、マシンナーズの新規罠《機甲部隊の超臨界》を3枚投入となっています。
更に、マシンナーズカードの中には魔法・罠カードにてサポートするカードがそんざいしな存在しないので、新規サポートとしてマシンナーズカードのサーチや専用カウンター罠なんかの登場も考えられます。
) なので今回のマシンナース・コマンドではかなりの期待をすることが出来、新規カードには前回の切り札のマシンナーズ・フォートレスの大幅強化モンスターの登場、マシンナーズ・ギアフレームのような小回りの利く強力サポート等々が収録されることが予想されます。 なくても何とかなりますがあったら大変心強く、ただでさえ突破しにくいマシンナーズの盤面をより強固なものにしてくれますよ。
装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。
ラディエーターを自身の効果でメガフォームをコストに特殊召喚。