土曜日・休日には新宿駅発の列車が池袋駅発に変更されるほか、新宿駅 - 伊豆急下田駅間と伊豆急下田駅 - 東京駅に各1本運行されていた。 東京駅 - 伊豆急下田駅間の停車駅 東京駅 - (品川駅) - 横浜駅 - (小田原駅) - (湯河原駅) - 熱海駅 - (網代駅) - 伊東駅 - 伊豆高原駅 - 伊豆熱川駅 - 伊豆稲取駅 - 河津駅 - 伊豆急下田駅 大宮駅 - 横浜駅間の停車駅 大宮駅 - 浦和駅 - 赤羽駅 - 池袋駅 - 新宿駅 - 武蔵小杉駅 - 横浜駅• 広告 全席グリーン車の豪華特急 「サフィール踊り子」は、2020年3月14日ダイヤ改正で登場した新しい特急です。 新型車両E261系を投入、新しい座席区分「プレミアムグリーン車」を含む全席グリーン車の豪華特急です。
さらに、2002年10月から春季・秋季に「 フルール踊り子」が「シーリゾート踊り子」と同様の時間帯で運行されていた。
それは「伊豆半島方面へのプレミアムな鉄道の旅を提供する」ために開発されたE261系という車両である。
「 はつしま」 静岡県熱海市に属し、同市の海上東方約10kmのところに位置する「」(はつしま)にちなむ。
(昭和32年)10月:「いでゆ」の5分先行する時刻で、不定期準急「 十国」が東京駅 - 熱海駅間に設定される。
(昭和40年)10月:列車名の整理が行われて、「おくいず」は「あまぎ」に、「いこい」は「いでゆ」に統合される。 ホーム端からを見渡す で2番線に停車中の 発車直前の踊り子5号車内から眺めた踊り子2号 車窓 線内・山側 線内の車窓には見所が多く、海側の景色が綺麗なのはもちろんだが、山側にも特徴的な光景がいくつかある。
16今回踊り子号は、発車直後に相鉄の特急列車に追いつき、そのまますぐに追い越した。
これは同系が準急に使用された唯一の例となる。
・途中下車は、乗車票に途中下車駅が指定されている場合のみ、その駅に限り可能となります。 スーパービュー踊り子は一般的な特急料金より若干割高の「A特急料金」を必要とするが、その分、高床式の大きな窓からの見晴らしは抜群だ。
4なお上り新宿方面のスジとしては、時期によっては12号が 現14号の新宿着バージョンとして 走っていたこともあり、そのスジの臨時列車が今後走る可能性も僅かながらある。
2020年3月3日閲覧。
東京駅9番線に入線。 185系使用の10両基本編成では4・5号車に 、E257系使用の9両編成では4号車にグリーン車がある。
3(平成7年)7月 :「」+167系「メルヘン」車使用の臨時急行「 パノラマ東伊豆」を7月24日 - 28日・31日 - 8月4日にかけて東京駅 - 伊豆急下田駅間に運行。
(昭和8年)5月:三島駅(現在の)から分岐する駿豆鉄道線(現在の伊豆箱根鉄道駿豆線)の修善寺駅まで、東京方面から普通列車に併結されて来た鉄道省の客車が週末運行で乗入れるようになる。
また渋谷駅はこれまで踊り子号は通過していたが、新宿方面を発着する全ての踊り子号が停車することになる。 予約(申込)完了後の変更について• 取消日により取消料が発生します。 平日は新宿駅 - 伊豆急下田駅間に1本、東京駅 - 伊豆急下田駅間に2往復、伊豆急下田駅 - 池袋駅間に1本が運行されていた。
下りは土曜中心・上りは日曜中心に、131・132号が111・114号として運転するようなイメージである。
ぴかぴかの令和製。
多少なりとも値段の差があるのが納得できます。
下り新宿方面発 号数 形式 運転日 始発駅 終着駅 改正前 スジ 1 E257 土休 新宿8:30 下田11:15 SVO1 5 185 新宿9:25 池袋9:14 下田12:14 SVO3 サ5 E261 土休 新宿12:25 下田15:30 マ79 下りは土休日運転のE257系踊り子1号が現1号と同じ新宿8:30発、定期列車の踊り子5号が現3号と同じ新宿9:25発 土休日は池袋9:14発 に設定される。
グリーン車は従来の「スーパービュー踊り子号」と同じく2列+1列の座席配置ですが、シートピッチが広くなっていて、快適性がより向上します。 「本物の魅力」を発信 近年、都心と伊豆エリアを結ぶ列車が続々と登場している。
8本記事ではその中から、伊豆方面の特急である踊り子号・踊り子号の時刻や車両について見ていきたい。
10月:「リゾート踊り子」81・82号に、「黒船電車」装飾の「ロイヤルボックス」の連結を開始。