独り言を言っていたら、いちいち反応すると、相手も対応しなくてはいけないので、思考を止めなくてはいけなくなります。 独り言は不安や焦燥などを感じたら自分自身を落ち着かせるために、緊張や興奮状態ならリラックスを目的として、悲哀や孤独なら慰めの意味を持ちます。
20「不安解消のため」や「感情が爆発した時」の独り言の場合は、 その原因になっている物事を解決することで、独り言も自然消滅することが多いです。
また、認知症と似た様な部分があるものの、突如発症して症状が数時間~数週間と継続して表れ、さっきまでせん妄状態だにもかかわらず、5分後には正常な精神状態に戻っている事があるので、家族などでも気づかない事があります。
誰かの独り言が気になるようなら、ノイズキャンセリング機能があるイヤホンなどをして、耳に入らないようにしましょう。
自分はなぜ独り言を言ってしまうのか、自分の症状や性格などの原因を知ることで、独り言をぶつぶつ言ってしまうことを治せるのです。
うつ病に関しても精神科での治療が受けられますので、こちらも早めに治療を始めた方が良いですね。 でも、それが言葉として表に溢れ出てくるのは、一人では抱えきれなくなり、周りに対して助けを求めています。
14場所を見極めて自覚する 「ここは会社だから独り言をぶつぶつ言ったら同僚に迷惑がかかる」、「ここは電車の中だから独り言を言えば変な目で見られる」と場所を認識しましょう。
それにもかかわらず、相手が誰もいなくてもしゃべってしまうというのは、やはり 心の状態が少なからず良くないと言えます。
独り言が多い時の心の状態には、次のようなものがあります。
誰も聞いてくれる人がいないために無理やり誰かに聞いてもらうための言葉なので、本当に誰も聞いている人がいない時には出ないのです。
溢れかえる脳内の情報を処理するために、 独り言を言うことで考えや意見をまとめたり、的確な情報を選択する手段として声を発しています。
「あいつのせいで」といった他人を傷つける内容や、「どうせ自分なんて」「消えたい」などの自分を傷つける内容は特に危険です。
情報の取捨選択をする際に、声に出した方が自分自身がわかりやすいので、無意識のうちに独り言を言ってしまう人が多いのです。 (2)「独り言」の類語 ちなみに、独り言とよく似た意味の言葉には、「独話」「独言」「一人口」「独り口」「独口」「独白」などがります。 思い込みが激しく些細なこともネガティブに捉えやすいので、独り言で自分を癒そうと無意識にぶつぶつ呟いてしまっているのです。
5暗い性格で自分の殻に閉じこもることが多い この独り言の多い人の性格は、暗く、自分の殻に閉じこもることが多い傾向があります。
ですから、「ブツブツと独り言を言っている」、「突如笑ったり・怒ったりする」、「理解できないことを話す」と言った兆候がある場合は、医師の相談を受けたほうが良いでしょう。