痛みの波がぐぐーっと急にやって来るので、痛みが来ると床かソファに座ってうずくまり、痛みが終わるまで待つ。 入院準備はその前に終えておきましょう。 無痛分娩しない方は、5分間隔以下になったら、その痛みがほぼずっと出産まで続くので覚悟しておきましょう。
たまに痛くてなんとなく目が覚める程度。
また帰されるのは嫌だったので 5分間隔になる6時頃まで待ってから もう一度病院に電話! 5分間隔だと伝えても 夜ご飯食べれそうだったら食べてきて という感じでした。
時間による量のコントロールがあるので、たくさんボタンを押したからといって、都度出るわけではない。
陣痛の間隔は30分前後で長さは30秒、痛みレベルは依然同じ。
予定日が近づき、陣痛がいつ来るかとドキドキ過ごしていた頃 気になったのは陣痛わかるかな? これです。
7:00am 起床。
きゅーっと下腹部が締め付けられ、痛みで動けなくなるので深呼吸をしながら終わるのを待つ。
私は、病院の出産準備クラスを夫婦で受講したのですが、そこでテニスボールを使って痛みを緩和させるロールプレイをしました。
10ヶ月ともなると毎日ドキドキですね(^^;) ですが、順調なマタニティ-ライフを送られてきたのでしたら出産まではまだ時間がかかると思います。
17たまに前の痛みが終わってから次の痛みまでの時間を計測する人がいますが、正確な測り方ではありません。
促進剤を使って陣痛間隔が狭くなってからは2、3時間だったのでそれはやはり経産婦の感じでしょうか? その前まではフツーに時間かかってました。
また、前駆陣痛は痛みを感じたときに姿勢を変えると痛みが治まることがあるのが特徴です。
まさにお産に向けての準備として、赤ちゃんがメリメリと下降したんだなぁと思わせられました。
39週に入ったらドキドキし始めるくらいでちょうどいいと思いますよ(^^) 私は. でもなかなか出てきてくれませんでした(笑) 陣痛がきても子宮口がなかなか開かず苦しい思いを する方もいるのですでに開いてると少しはラクかもしれ ませんよー 私は初産でしたが2時間で産まれました。
さらに進んで陣痛の間隔が1~2分間隔ぐらいになると、子宮口は全開大になり、たいていの場合は破水が起こります。 そういったことで多少なりとも精神的な余裕ができれば、陣痛に対する感じ方にもかなりの違いが出てくると思います。
18何か異常が起きたら間隔にかかわらず病院へ連絡する 陣痛間隔を測りながら、もし間隔が大きく開いていたりまだ不定期的な痛みであっても、動けないほどの痛みだったり出血が激しかったり破水が起こったりしたら、速やかに病院へ連絡しましょう。
A ベストアンサー こんにちは(^。
37週0日目に軽い月経痛の様な痛みと腰痛・恥骨痛が深夜~明方にかけて30分おき位であり、それ以降は気になる症状はなかったのですが、 38週目に入った昨日の夕方から、10分感覚で痛みのさほど強くない お腹の張りと、軽くいきみたい肛門への圧迫感、下痢まではいかないですが柔便と、つわりの様な吐き気が現れ、痛みは強くならないのですが、今朝方~はお腹が張る間隔がきっちり5分になり、一応病院に行きましたが、「多分偽陣痛ですね・・本陣痛ではないので慌てて入院しなくても大丈夫です。 何事も起きずにいたので、帰ってきました。
9陣痛間隔を測る時は、最初にあらかじめメモ用紙とペンを用意しておき、時計が確認できる場所にいるようにしましょう。
個人差があるとはいえ、ある程度の痛みがあることは覚悟しておいたほうがいいでしょう。