5年生は、水力・火力などでの発電を体験したり、木製パズルを作ったりと日頃、教室では体験することのできない有意義な学習をすることができました。 花園っ子のみなさん、こんなに素晴らしい作品をつくり上げてくれて、本当にありがとう。 『人権の花運動』に取り組みます ~ 心豊かに優しい思いやりの心を育てよう!! ~ 今年度、本校は『人権の花運動』に取り組みます。
3各クラスごとに1時間中、運動場全面を使ってたこあげを楽しみましたが、ほとんど無風状態であったため、凧が風に乗って上がる様子は見られませんでした。
この運動は、帯広人権擁護委員協議会の主催する「人権の花」を育てる取り組みを通して、子どもたちの情操をより豊かにし、優しい思いやりの心を育てることを目的としています。
学びの姿勢がええ! からだの「姿勢」も学びの「姿勢」もええ立派な見本となる5年生になれそうだね。 () 金沢市立花園小学校 〒920-0106 金沢市今町ヌ34 TEL :076-258-0133 FAX :076-258-3381 Email: 本校は,金沢市の北部に位置し,明治9年開校の歴史と伝統ある小学校です。
例年なら児童会館で一泊二日の体験学習となりますが、今年度は新型コロナウイルス感染防止として1日の受入数40名以下という指定のもと、日帰りでの体験学習となりました。
グループで意見を交換し,よりよりものを作り上げる,これも感性を高めることになるね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご活用下さい。
まずは,行き先を探ります。
5年2組では社会と総合的な学習を組み合わせ,5年2組「R1グランプリ」が始められました。
6月に帯広人権擁護委員協議会の方々と児童会役員で植栽をし、花壇の管理を行ったり、3年生が人権の花の絵コンクールに出品したりしてきました。
2020年5月22日(金曜日) 【学校連絡メールの登録について】 学校連絡メールの登録率が100%となりました。
「じんけんまもる」くんに見守られながら楽しく花植を行うことができました。 本取り組みは「子供たちが力を合わせて、花を育てることで優しい気持ちや思いやりの心を育て、相手のことを考え、行動し、感謝することの大切さを学ぶこと」をねらいとしています。 いよいよ 令和2年度児童会活動が本格化します ~児童会役員認証 ~ 6月3日・7月13日に児童会役員任命式を校長室で行いました(6月3日には児童会三役〈会長・副会長・書記〉を、7月13日には児童会専門委員長〈放送・図書・環境・保体〉を任命しました)。
横書きでお手紙を書く練習です。
今回の発表は,クラスでアンケート調査をして,その結果をグラフにする。
お知らせ 「花園小学校」で検索すると,花園小学校のFacebookが表示されてきますが,これはFacebook側が自動で作成したものであり,本校が関知しているものではありません。 2月9日(火)~10日(水) 全学年でのタグラグビー教室 今年度も花園地域ネットワーク委員会の五十嵐さんに子供たちに向き合っていただきました。 (ラインズ)『eライブラリ』 を開いてください。
19月14日(月) 2年生での国際交流学習 中国の遼寧省出身の寧 文顔(ネイ ブンガン)さんを講師として中国の人口や国土面積、また、食べ物や中国の小学校の様子など写真をまじえてわかりやすくお話いただきました。
そのためには、自ら判断し、リスクを回避できる能力を身につけることが大切です。