8 10 超G - 全ガード+ スキル: 仁義 がばい 戦士SP 百虎の進撃 攻撃力アップSP 守備力アップSP 6. いきなりスカラやシャッフルで分のいい賭けもでき、上振れた時のパワーはジャコラより高いかもしれません。 すてみに耐性を持つためスモールボディ構築やチェイン構築においても信用度が高いです。
10表裏でどちらも採用なども考えられそうですね。
30 味方1体のHPを300前後回復する。
8 31 超G - 亡者の執念 スキル: レッドファイター じげんりゅう じこぎせい 仁義 天魔クァバルナ 攻撃力アップSP 6. 赤霧チェインで比較的安定して対策可能• 複数ヒットの特技で攻撃 アスラゾーマに限らず、超Gサイズモンスターへの対策として複数ヒットする特技で大ダメージを与えるのが有効です。
5高い耐性とダメージ力を併せ持つ編成 リバパは、こうどうおそいのモンスターでリバースを使い、先手を取っていく編成だ。
AI4回行動型おすすめ特性 特性 効果 習得モンスター:、 戦闘開始時、自分にバイキルトを使うことがある。
戦闘開始時、シャッフルの効果で行動順がランダムになることがある。 サポーターや呪文アタッカー向けの個体値 上記の手順では、HPと守備力、賢さが最大値となるモンスターを作成できる。
9それでは。
同様にAI3回を付与することが多いですが、構築によっては超行動はやいでの起用も視野に入ります。
その他身代わり封じ、ゼロのしょうげきなど補助に特化させるのも一考。
表には赤い霧とチェイン持ちを編成 赤霧チェインパは、表で赤い霧とチェインを使って裏のスタンバイメンバーに繋げる編成だ。
9 31 超G - ロケットスタート スキル: 攻撃力アップSP レッドファイター 戦士SP にじくじゃく いごっそう 仁義 6. アスラゾーマの対策と注意点• 特定の条件で特殊な処理が行われる 個体値の合計が0を超える時、合計を0にするための特殊な処理が行われる。
EX AとBを配合し、新生配合でAをBのサイズにする。 アスラゾーマの強さとスキル モンスター名 特徴 ・型が豊富な超Gモンスター ・マネマネ型はすてみやマダンテ持ちが多い ・いきなりシャッフルで霧の上書きが狙える アスラゾーマは、元々が超Gサイズモンスターということもあり、様々な型がある対策が難しいモンスターです。
AI1回行動型は、耐久力、火力どちらも重要であるため、どのスキルを採用するかによって付ける特性が変わります。
シャッフルとスモールボディ持ちで編成 シャッフルスモボは、シャッフルを発動してスモールボディ持ちで先制を取る戦術だ。
より耐久性能が高い。
まず敵のPTにHP1700以下かつ、守備800以下ぐらいの奴が3体以上いたら基本すてみです。
いくつかの呪文属性に対して耐性がついているのも優秀。
あとがき なにか書きたくなって勢いで筆をとってみたものの、未解禁モンスターや特性の仕様など知らない要素がたくさんあって正直まだわたしも手探り状態です…!なにか変なことを書いている可能性があります。
イルルカ3DSのアスラゾーマの戦い方 ドラクエモンスターズ2の超Gサイズモンスターであるアスラゾーマは、攻撃のダメージの上限が9999になっている。 今後については新モンスターの解禁や、レアスキルが出回るようになり始めたらそれに合わせて既存~新しいものまで紹介していけたらいいなぁと思っています。
11白い霧を採用している場合も多く、ステルスアタックも通りづらいです。
ダークドレアムと同じく秘めたるチカラも持っているので活躍が期待されます。
メカバーンと異なり状態異常耐性も高いです。 チェインが使えなくなる黒い霧や相手が得意な霧を使われてしまうと途端に機能しづらくなってしまうからだ。 また、ステータス上限自体も大きく上昇しており耐久方面にも余裕を持てるようになったため、それらを踏まえると今作ではメタゲームの一角として役割を確立していけるだけのポテンシャルを持っていると考えています。
198 6 超G - つねにマホカンタ スキル: がばい 攻撃力アップSP しん・りゅうおう チャンピオンSP 百虎の進撃 フェニックス 6. 霧などに上書きされづらくするために、特性の「いきなりシャッフル」持ちを2体以上用意するのがおすすめ。
4ラウンド経過で攻撃力、守備力、すばやさ、かしこさが1. URL発行• ・まねまね 相手の使った技をラウンドの最後にまとめて放つ体技。