大霊脈玉も落とすので、汎用素材集めにも便利な地帯となっている。 通常の棘と金剛棘、2種類の棘を使って攻撃してくるので、状況が分かりづらく対処が難しいモンスターです。
歴戦の個体クエストは特別報酬枠が紫色となっているので、チェックマークをつけて調査クエストとして出現させましょう。
C CAPCOM CO. スキルを積まない場合は「 アステラジャーキー」など裂傷状態を解除できるアイテムを持っていきましょう。
歴戦個体と古龍はポイントが多いので優先的に狩ろう。 刺が飛んでくる方向を予測できる 「悉くを滅ぼすネルギガンテ」が棘を飛ばす方向は、右手は右方向・左手は左方向と、 振り上げた腕に対応しています。
14白棘を破壊するとダウンするため、攻撃チャンスも生み出せる。
ただし火力アップ効果は2回目以降は加算されないので注意。
対策スキル考察 ・裂傷耐性 ・耳栓 対策スキルはほとんど必要ありません。 棘があると遅れて棘も飛んでくるので注意。 モンスターの正面付近で立ち回ることになるので、悉ネギの攻撃を食らわないように注意しながら立ち回る必要があります。
1616番キャンプからスタート• 一度生えると肉質が硬化して厄介なので、白棘のうちに集中攻撃して破壊しよう。
一回壊してしまえば棘の飛ぶ量が減り、肉質も軟化するため弱体化させることが可能です。
フックを見たら下がり、ジャンプに合わせて後ろに前転すれば安全に回避可能だ。 両腕共に当たると馬鹿にならないダメージなので、転身を着ていても油断禁物。
1次のエリア9の縄張り争い時は攻撃しない クエスト開始から約5分ほど時間が経過した後に「」か「」が、乱入してきます。
モンスターを倒すと、 この時表示されている地帯のレベルが上がる。
また、金剛棘は尻尾には生えてこない点もポイントだ。 今後のアップデートで『モンスターハンターワールド:アイスボーン』から登場した防具の重ね着対応も検討中とのことですので、期待しましょう。
16役立ちそうなスキル 悉くを滅ぼすネルギガンテと戦う際に役立ちそうなスキルをまとめてみました。
黒い棘が生えた状態では「 破棘豪撃」と呼ばれるジャンプからの突進攻撃を仕掛けてくるなど、モンスターの攻撃が強力になるので注意しましょう。
両手を上げた場合は正面に飛んでくるのでよく見極めて回避しましょう。
16テオテスカトルに遠距離から石ころを当てる• クエスト情報• 地面ひっかき 飛翔した後、地面を抉るようにひっかきながら突進する。
「氷雪地帯」では、「ベリオロス」や「トビカガチ亜種」などが出現。
固定すると地帯レベルが変動しなくなるため、 お気に入りの地帯レベルを守ることができる。
注意点として、調査クエストには所持数上限があり、上限に達した状態で調査レポートを入手すると古い調査クエストが自動的に削除されてしまうため、いらない調査クエストはこまめに削除することをおすすめします。
大技が来たら金剛棘を確認• 龍脈覚醒の自傷ダメージで力の解放を発動させやすくし、会心率を稼いでいます。
ネルギガンテは接近すると発見されやすいため、「隠れ身の装衣」を着た上で痕跡を集めます。
金剛棘が生えている部位で攻撃されると、一部の攻撃の後に棘が飛ぶようになり、棘を受けると「 裂傷状態」になってしまいます。
「隠れ身の装衣」が切れたら16番キャンプに戻る• 耳栓を装備する余裕がなければ「 回避性能」でも良いかもしれません。 次いで雷属性武器が有効 おすすめスキル 裂傷状態を防げる 体力の最大値を伸ばせる 咆哮での拘束を防げる ガード武器に優先して付けたいスキル ガード不可武器に優先して付けたいスキル 装衣の再使用時間を縮められる 確率でダメージ軽減できる 悉くを滅ぼすネルギガンテの攻略方法・立ち回り 新モーションの「不倶戴天」に注意 「悉くを滅ぼすネルギガンテ」は咆哮後上空へジャンプし、真下に腕をめり込ませる大技を使います。 【注意】 ジャンプ突進 ジャンプした後に、翼をこすりつける様に突進する。
13悉くを滅ぼすネルギガンテの攻略方法 金剛棘を優先して破壊する 金剛棘は他の棘と同様に、一定量ダメージを与えることで破壊することが可能です。
回避するときは右に移動して回避するか、「」を付けて無敵時間で回避するのがおすすめです。