+297付与による上昇値も僅かですが、アシストモンスターの育成も怠らないようにしましょう。 3ターンの間、ドロップがロック状態で落ちてくる。 全ドロップのロックを解除し、木と回復ドロップに変化。
3ターンの間、お邪魔ドロップが少し落ちやすくなる。
ランダムでドロップを入れ替える。
火ドロップを強化。 オススメの組み合わせ方 「やり方はわかったけど、何をつけようか迷う・・・」なんて方も多いはず。 デメリットも炭治郎パーティでは関係ない上に、炭治郎のスキルで上書きできるので全く気になりません。
性能別一覧• ドロップ強化やチームHP強化、お邪魔や毒耐性といった補助的な覚醒については、 パーティに採用できる合計6体で盛り込める量には限界があります。
左端縦1列を回復に、右端縦1列を水ドロップに変化。
最上段横1列を水ドロップに変化。 スキルブーストが共有となるマルチプレイでは特に恩恵が大きく、ウェルドールなどのスキルブースト複数持ちに2色陣や固定変換などを継承することで、ダンジョンの脳死周回が可能となります。 進化に必要な「創装の宝玉」 アシスト進化のためには、「」と呼ばれる、新しい進化素材が必要となります。
6すべての覚醒スキルが発動している また、一部ドロップモンスターもアシストすることが可能です。
自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
・覚醒無効対策におすすめ ユウキのマクアフィテルはスキル効果で覚醒無効状態を全回復。 アシスト専用のモンスターを使うのが基本 基本的にはアシストに特化したモンスターを採用しましょう。
水ドロップをロック。
(パズドラ本編でも使用可)• 覚醒無効状態を全回復。
アシストボーナス以上にHP・攻撃力・回復力を上昇したり、「属性強化」「ドロップ強化」で火力を上げたり、「毒耐性」「バインド耐性+」などでより簡単にギミックを対策できたり。 全ドロップを火、木、光。 同属性ならステータスが上昇! 「ベース」モンスターと同じ属性のモンスターを「アシスト」すると、ステータスが上昇する「アシストボーナス」を得ることができます。
2ランキングダンジョン• 4ターンの間、受けるダメージを半減。
水と木ドロップを光に、闇ドロップを回復に変化。
光ドロップをロック。
5ターンの間、受けるダメージを軽減。
3ターンの間、回復力とドロップ操作時間が2倍。
もう一度使うとサブに戻る。