クーラーボックスのカスタム専用ロッドホルダーがひとつで2000円ぐらいしますので、今回の改造がいかに格安で済んだかが分かります。 すぐに眠たくなって、椅子代わりのクーラーボックスに腰掛けながら、寝てしまったり、またトイレ休憩で竿を残したままで持ち場を離れたりもします。
2ではそんなクーラーボックスにつけるロッドホルダーでおすすめはどれでしょうか? おすすめのロッドスタンドを紹介します。
Advertisement 釣りに必要なものといえばクーラーボックスです。
これで取り付け箇所の自由度が上がりました。 今回はの磯受け太郎ではなくて、ダイワのライト竿掛けにしました。 また、大型のリールで、もしも、接触しような状態にあれば、かけ太郎の左右を平行になるように調整すれば干渉を防ぐことができます。
14タナハシ ジョイントホルダー いくつかのメーカーで、販売されるロッドホルダーの中でも、少し高価なのがフック&ラインキーパーが標準で搭載された、機能性の高いタナハシ ジョイントホルダーです。
ロッドホルダーを取り付ける手順 一昔前までは、あまり見かけなかった女性の釣りファンですが、釣り女子や釣りガールとマスコミが盛り立てた影響もあり、どこの釣り場でもかなりの女性の姿を見かけるようになってきました。
(クーラーボックスにネジ止めや接着で取り付けられる) ・パーツ例2 竿のやや手前の部分を乗っけるか支える受け部分になるもの。
小物入れを取り付ける お次はフィッシングプライヤーだったり、フィッシュグリップなどの小物を入れるためのサイドポケットを取り付けます。
他には釣りメーカーからもロッドスタンドのホルダー部分が バラで売っているのでそちらを使うのもいいでしょう。 ベース部分と、ラック部分が脱着式となっていますので、瞬時のフックにも即座に対応でき、かなりコンパクトですので、クーラーボックスに複数付けておくといった事も簡単に行えます。 結果、「竿立て」機材が多岐に用意されているということになってきているのです。
11左手で竿を持って、右手でリールを巻いていらっしゃる方なら問題はないと思います。
どうしてもねじ止めが嫌で、両面テープだけで固定したい場合は、強力なタイプで水に強いテープと交換しましょう。
私は、他の目的で使用した、家庭用のお風呂マットの端材があったので、それを活用することにしました。
位置を調整する 大まかな位置を決定します。
遠投カゴ釣りなどの場合は、ロッドも重くずっと持っているのは疲れるため、 ロッドスタンドがあると長時間でも疲れないのと、 魚が掛かったときにすぐにロッドを持つことができるので便利ですね。
4プラスドライバーを使ってクロスを描くように順にビス止めを行ってください。
ただし、注意事項がいくつかあり、蓋の開閉に支障がないように気を付ける事と、複数付けるのであれば、バランスよく付ける事を心がけておかなければなりません。
もうちょっとで入りそうなんだけどなー。
」 嬉しそうにしています・・・。