社会人マナーとして恥をかかないようにバリエーションをおさえておくと、いざというときに便利です。 それに対し、職場の上司や目上の人に対しては、敬語表現として「度々申し訳ございません」といった少し固い言い回しに変換されるのが普通です。
10「ご無礼」を使ったお詫びは丁寧な表現として相手にソフトに伝わるので、「ご容赦ください」を使ってお許しをこう文章も入れながらぜひマスターしてみてください。
違いについては、次の章で解説します。
例えば、ビジネスメールにおいてあることを何回も聞きたいときに、質問を何度か述べる前に、「重ねて質問いたします」を使います。
「度々」は重ね言葉であり結婚式には使えない 結婚式のスピーチやお葬式の挨拶などで、使うことは適切でない重ね言葉に「度々」も当てはまります。
重ねてという表現のスタンダードな使い方の一つなので覚えておきましょう。
メールにて失礼しますは少しでも早く相手に御礼を伝えたいときに使用! メールというのはとても便利でそして何よりもすぐに相手に伝えることが出来ます。
ただ、「度々」のあとに続く言葉が「すみません」だと少し砕けた言い方となるため、かしこまった表現にしたい場合は「度々申し訳ございません」の方が適しているでしょう。
繰り返しになりますが、誠意を持って相手に謝罪する場合は「度々申し訳ございません」といった丁寧語を併せて覚えておくと、いざというときに失礼な対応をしなくてすむでしょう。
8平素より何かとご配慮をいただき、ありがたくお礼申し上げます。
〇〇株式会社の〇〇と申します。
すぐにそちらへ伺います。 自分からおこなう連絡については「度々の連絡」と言い、相手の連絡に対しては「度々のご連絡」という表現をします。 相手に対してへりくだり過ぎると相手に強気に出られてビジネスが不利に進む場合もありますので、状況に応じた表現を心がけるようにしましょう。
19「失礼する」を丁寧語にしたものが「失礼いたします」です。
敬語には丁寧語、尊敬語、謙譲語の3種類があり、「ご」はその3種類ともあり得る接頭語なのです。
その際にもメールは有効です。
Sorry to bother you again, but could you send us the specification sheet for product A9 as well? そのため、連続した文章の中で「重ねてのご連絡」という表現を使うと、文章が引き締まりますのでおすすめです。