過剰摂取によって下痢をすることもあるので注意して下さい。 だって、抜いても抜いてもどんどん湧き出てくるし、 触ると手がやたら臭くなるし、いい事なし! でも、ドクダミって、実はとてもお役立ちなハーブだったのですね~。
10・血液浄化・・・体内の老廃物が排出され浄化。
どくだみ茶はどんな臭い・味がしますか? どくだみは、乾燥させると臭いが和らぎます。
どくだみには、葉緑素(クロロフィル)が含まれています。
白い花弁のように見えるものは総包片という別もので、本物の花は中心に伸びる黄色い部分に集中しています。
どくだみ茶はノンカフェイン? どくだみ茶はノンカフェインです。 下半身を冷やすと細菌の繁殖しやすい環境を作りことになり、そこにストレスや疲れが加わると抵抗力が落ちるので一気に悪化します。
また、ドクダミには解毒作用があるので飲みすぎると胃腸に大きな負担を与えてしまいます。
化学物質を使用しない昔から使われてきた天然の虫よけを、簡単に自作することができますのでぜひ試してみて下さい。
血行促進と共に代謝も促進されます。 一丸ファルコスの安全性試験データ (文献1:1996)によると、• ニキビ・吹き出物 ニキビも非常に悩ましい肌のトラブルですよね。
どくだみの乾燥葉と焼酎を使って、簡単にどくだみエキスを作ることも出来ます。
美白効果・美肌効果• どくだみの生葉に含まれる「デカノイルアセトアルデヒド」と「クロロフィル」という成分は、強い殺菌作用と皮膚の再生作用がありますが、こちらは乾燥させると失われてしまうので、乾燥葉は外用には使いません。
一緒にブレンドされている茶の種類によってはカフェインが含まれていることがあります。
これらの作用は肌の症状改善にも効果が期待できます。
傷から進入する細菌を殺菌し、皮膚を修復して再生を早めてくれるため、治りが早くなります。 副作用は高カリウム血症、肝機能(GOT、GPT)の上昇があります。 この成分がニキビの原因となるアクネ菌を殺菌してくれるため、ニキビを治すことができるとされています。
ですが、完全に乾けば臭いはかなり和らぎます。
ニキビは皮脂が炎症を起こし細菌がたまっている状態ですので、こちらもどくだみの強い抗菌作用が役立ってくれます。
予めご了承ください。
デカノイルアセトアルデヒド ラウリンアルデヒド と呼ばれる成分が含まれています。
肌の新陳代謝をアップさせ、肌を強くすることでアトピーの症状を改善する効果が期待できます。 よって、なるべくお腹の中に何もない時(食間や食前)に用いるようにします。 ぜひこの機会にお試しください。
どくだみ茶で便秘を解消するには・・・? 朝起きてまず1杯飲むと、一日の腸の運動をより活発にすることができます。
殺菌効果の高いチンキで作ると、虫に刺されてしまった時の痒み止めにも効果を発揮します。
ただ、作ってから時間がたってしまうと有効成分が飛んでしまいますで、作り置きするときは生葉の成分をアルコール液に抽出し、どくだみの生薬チンキを作っておくといいでしょう。
「あの匂いの素は揮発性なので、干したり加熱すると匂わなくなります。