リノベーションを専門業者に任せる場合でも、理想の部屋の写真を設計事務所や大工さんに見せると、より自分のイメージに近い部屋になると思いますよ」 セルフリノベでの悩み 2 集合住宅ならでは、床材選びのこと 今回、石井さんがこだわったものの一つは、床と壁の素材。
2017年にはNHK Eテレ『趣味どきっ 家で楽しむ私のカフェスタイル』に自宅を舞台に講師として出演。
本体がずれないようにしっかりと合わせてから、天板Aの小口面にも蝶番のビス留めをしましょう。
2「ミニマムで楽しいメッセージに脱帽。
マグネットキャッチが当たる部分をしっかりと確認しながら、プレートをフタDへビス留めします。
好きな家具を置くという感覚で作りました」 無印良品の冷蔵庫、IKEAのワゴン、自ら探して購入したガスコンロ、DIYで作った木のワゴンがぴたりと収まっています。
13石井さん: 同じ植物を選ぶのがコツで、違う植物を混ぜると生けるのが難しくなります。
事前にえんぴつで印をつけておきましょう。
息子猫のハナオが座っているのが、<スーパーレジェーラ>。 ふだん、壁に釘やネジを打とうとするときは、一般的な壁材として使われる石膏ボード一枚の場所では脆いので、コンコンと壁をノックしてみて、裏に柱や構造材が通っているところを見つけないといけません。 こちらは無塗装をしていないため、白塗りの壁面に自然と馴染みます。
4少し意識してみるといいですね。
後で塗り替えたいときも面積が大きすぎないので楽です」 「ぴったりサイズ」を叶えた、理想のキッチンカウンター キッチンの主役は、石井さんがDIYで作ったシンク付きのシンプルなカウンター。
ただ、子供も社会人になったので、自分の自由にできる住まいが欲しいと今は思っています。
家の中で過ごす時間が増え、インテリアへの関心がますます高まっています。
あらかじめご了承ください。
壁に固定してブラケットライトとしても使えます」(石井さん)。
03 玄関の壁になベタッピングビスを使い、シューズボックスを固定すれば完成です。
「手もとを照らすだけでなく、スポットライト的に使うのもおすすめ。
「スラット(羽)の角度を自在に調整できるのがこのシャッターのいいところ。
01 左)天板Aの両端から6mmの位置にそれぞれビス留め用の下穴を開けます。