さらに走行音やパーツの装着音なども実際の音が収録されており、ゲーム開発スタッフのこだわりを感じるリアルなミニ四駆ライフの世界観が描かれている。
4パーツ改造のやり方やメリットについては以下の記事をご覧ください。
300万DL記念!! 感謝の気持ちを込めて超豪華イベントを開催 株式会社バンダイナムコエンターテインメントより、App StoreとGoogle Play向けゲームアプリ 『ミニ四駆 超速グランプリ』にて、総ダウンロード数が300万を突破いたしました。
進化のやり方がわからない、進化できない時、パーツの星を上げたい時などに参考にしてください。
進化に必要なアイテムの入手方法については、上記画像にある 「入手先」という所をタップして下さい。
アイコン 名前 解説 ゴールドターミナル 電気エネルギーを効率よくモーターに伝えて消費電力を下げる 放熱フィン モーターの放熱効果により消費電力を下げる 中空ステンレスシャフト 軽量かつマシンの耐久を高める 真ちゅうピニオンギヤ モーターのトルクロスを抑え耐久性を高める 中空軽量プロペラシャフト 軽量でマシンの駆動効率を高める フッソコートギアシャフト ギヤにかかる負荷を下げて速度低下を防ぐ ピニオンギヤ(紫) モーターの回転ロスを減らしダッシュ性能を上げる そのほかのパーツの考え方 フロントステー フロントステーはスラスト系のスキルを持っており、装着することでスラスト角を調整できる。
9このボディについてる特性、 「パワーブースト」はバックブレーダーのみ持っている特性になります。
また、DFの低いものをさらにDF減少で下げることで、最高速度への影響が少ないコーナー安定UPパーツとしても使用可能です。
ガシャ排出時:星3• とくにレブチューン、トルクチューンは、ある程度改造段階のバリエーションも用意しておきたい。 Please use one of the latest browsers. ただし、優先度は低めなので、後回しでもOK。 ほかには、中空ステンレスシャフト、丸穴ボールベアリングを使う人もいる。
14パーツの変更は一度に1つのみ! 変更は必ず1回ごとに確認。
ミニ四駆超速グランプリ(超速GP・アプリ版ミニ四駆)のギヤ相性やギヤ負荷について紹介しています。
なので、パーツ毎ではギヤ相性のアイコンが青色でも、 マシンとしてセッティングした時に負荷合計が1500以上になるとアイコンが赤くなります。
シャーシの適性 アイコン 名前 適性 タイプ1シャーシ 登り坂 タイプ2シャーシ ストレート タイプ3シャーシ ストレート FMシャーシ 登り坂 スーパー1シャーシ コーナー スーパー1強化シャーシ コースアウト防止 スーパーFMシャーシ コーナー スーパーTZシャーシ コーナー ゼロシャーシ ストレート ボディ ここばかりは趣味や好みでいきたいところだが、やはりコースにあわせた適性と特性を持つボディに変更するだけで、劇的に変化する場合がある。
マシン全体でのギヤ相性を良くしたい場合は、負荷のあるパーツを外したり、なるべく負荷の少ないパーツを使用しましょう。
一方でリヤは、小径でプラ素材のローラーを使い、コーナースピードを高めていくといい。
その後、マシンの軽量化のための肉抜き、メッシュシート貼り、モーターの改造などを一通り済ませ、現時点でできる限り万全なマシンを仕上げた。 これはオフロード性能が上がるので、スパイクタイヤでは鉄板改造といえるだろう。
20意外にしっかりした意見をいってくれるので、読み飛ばさないようにしたい。
元が0なら実質デメリットなし! メールアドレスが公開されることはありません。