強力殿堂入りカードの 《ボルバルザーク・エクス》及び 《龍仙ロマネスク》•。
難点は1枚しか入ってないこと。
2018年「クロニクル・レガシー・デッキ 2018 至高のゼニス頂神殿」 エピソード2時代に、背景ストーリー及び環境にて猛威を振るった「ゼニス」クリーチャーをコンセプトとしたデッキになります。
シンパシー元となるジャイアント種族を持った 《怒流牙 佐助の超人》に 《怒流牙 サイゾウミスト》による、シノビ殿堂入りによって失ったデッキ全体の防御能力の補強。
正直な所、速攻の速度が高まり、それに対応して強力なS・トリガーが増加し、シールドへの攻撃のリスクが高くなった「革命編」環境においては、「序盤は攻撃しなければアドバンテージを稼ぐ事ができない」というこのデッキとの相性は悪かったです。
闘将ブレードオーガ。 その強力さと汎用性からか、クロニクル・デッキの新規カードの中では一番再録回数が多いです。
そんな「クロニクル・デッキ」。
後述の「至高のゼニス頂神殿」程ではありませんが、デッキのパワー自体はかなり高いと見て良いと思います。
ただ、新規カードの汎用性がそこまで高くない事を考慮してでしょう。 そもそも元となっている【シノビドルゲーザ】自体、「サイズの大きい 《剛撃戦攻ドルゲーザ》を場に出す事で戦況を動かしつつ、ドロー能力によって防御札である『ニンジャ・ストライク』持ちクリーチャーを加える、攻防共に優秀なデッキ」として環境に居座った強力なデッキです。
20・ヤフー株式会社またはPayPay株式会社が、不正行為のおそれがあると判断した場合(複数のYahoo! 新規カードは、• 未だに環境で見るカードが多く、実用的なデッキとなりそうです。
《ダーク・ライフ》は、黒緑系のコンボデッキにおける必須カードと言っても良いですね。
とはいえ、「エピソード2」にてプッシュされた「キング・コマンド・ドラゴン」及び、「ドラゴン・サーガ」編から「革命ファイナル」編までの間にプッシュされた各文明ドラゴンのおかげで、デッキの強さ自体はしっかり上昇していました。 2015年「マスターズ・クロニクル・デッキ ボルメテウス・リターンズ」 2015年8月に発売されました、3つのクロニクルデッキの一つです。 上手く使いこなせた時の爆発力も、他のデッキには無い魅力です。
8「クロニクル・デッキ」と言えば、2015年に初めて発売された、懐かしいクリーチャーやテーマ、原作キャラクターをテーマとして構築された、主に復帰勢をターゲットとしたデッキになります。
それらカードもハイランダー故に1枚しか手に入らないというのは残念な所ではありますが、総合的に魅力的なカードは多く収録されていたなと思います。
赤白にはメタ多いし、そこらへんちゃんとすれば 序盤をメタで抑えつつ中盤に攻めれる。
スタッフはとてもフレンドリーで親切でした。
というわけで過去のクロニクルデッキの再販情報を調べてみたんですが、明確にこの時期に再販された、という情報はありませんでした。
長い試練を乗り越え、頂点であるゼニスを従える力を手にした際には、その癖の強さも含めて愛せるデッキとなるでしょう。 朝食には豊富な品揃えはありませんでしたが、おいしいパンとコーヒーがありました。
15《天門の精霊ヘブンズ》は代替えが利くクリーチャーで、そこまでの魅力は感じませんが、地味にエンジェル・コマンドS・トリガークリーチャーで2体のクリーチャーを受けとめる可能性を秘めた 《清浄の精霊ウル》は隠れた良カードです。
「使いこなしにくいデッキを少しずつ自分の手に馴染ませていくのが好き」という方にはしっかりオススメできたクロニクル・デッキと言えるでしょう。
そのため、このデッキ自体の強さを評価するのは難しい所があります。
このデッキだと4ターン目に出てくるのがザラで、相当強い。
どちらかというと、スクチェンNEXT 呪文 スクランブル・チェンジで5コスト軽減した超戦龍覇モルトNEXTで決めにかかる を使った後のバトガイ刃斗 ドラグハート。 とはいえ、それらの部分に目を瞑るなら十分な強さを秘めていたデッキではあります。 そういった考えもあってか、デッキの半分以上が新規カードで埋め尽くされていました。
17色が合うデッキなら必須クラスの 《ドンドン吸い込むナウ》や 《飛散する斧 プロメテウス》がまとまった数手に入る点はかなり嬉しい所です。
ガチンコジャッジやカイザー「刃鬼」のリメイクデッキです。