ミュージシャンならば、各キーにおけるダイアトニックコードを把握しておいて損はない。 ・トニックからはトニックとサブドミナントとドミナントの全てへ進行できます。 トニックに進みたい(=解決したい)。
ただ、やっぱり時間はかかりましたがダイアトニックコードを知ったことで、音楽もベースもはるかに楽しくなったことは確かです。
スケールに沿って音を重ねているためこれは当然なのですが、言い換えればこれは 「メジャースケールから外れた音が無い」ということを意味します。
モノによって半音の違いが生まれます。
では何故、ダイアトニック・コードだけで曲が作れるのでしょうか?理由は簡単。
ライブのMCは大の苦手です…。
3度、4度というのは音程のことです。
例えば「キー=C」のダイアトニックコードは、前述の「Cメジャースケール=ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の各音を最低音とした七つのコードによって成り立っています。
3作曲をするにしても楽器を演奏するにしても初心者の方が、 最初に学ぶ音楽理論はコード進行ではないかと思います。
曲の練習に便利なi-Real-P. ダイアトニックコードの解説 表のあとに解説だと順番が逆かもしれませんが、ダイアトニックコードの解説に入りたいと思います。
. お客様はで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。 実際には、この三種をさまざまな解釈によってアレンジしていろいろなコード進行へと発展させていきます。
本記事は、. 簡単にできた人は、コードはバッチリ。
何のコードを押さえたら良いかわからない方は、まずはそのキーのダイアトニックコードを覚えましょう。
キーについては以下をご覧ください。
楽器を屋外(公園など)で練習している人を時々見かけます。
今回の記事では 実際に音を聴きながらコード理論を学べますので、 初心者の方にも分かりやすい内容になっています。
Cメジャースケールの音に3度ずつ音を重ねていって、Cメジャースケールのダイアトニック・コードを作りました。
コードの構成音を見るとわかる通り、それぞれのコードはスケール内の7音それぞれをルートとして、そこから「ド・ミ・ソ」「レ・ファ・ラ」…と音をひとつ飛ばしで重ねて作られています。