21 山中大輔 (愛知県) 【ガイド】新しくできた国道366号バイパス陸橋から東海道本線を下る列車を撮影できる。
手前に鉄橋の手摺があるので、工夫が必要。
【レンズ】28mm 【アクセス】黒東海道本線由比駅から、先ず、由比保育園を目指す。 これは勾配のもつ縦の曲線と 500系の車体のもつ横の曲線がクロスオバーした構図を描いているからである。
18ある程度側面の露出を保とうとすると完全に顔の色が飛んでしまう! 晴天下であれば、バラストの反射によって車体側面に光が当たるので画面効果が得られるのだが、曇天下ではこうするより仕方ない。
【レンズ】200mm 【アクセス】樽見鉄道横屋駅を下車、北側の踏切を渡り直進する。
ほぼ一日順光で、午後からは側面にも陽が当たるようになる。 相川を渡りさらに20分ほど北に向かい府中小学校南交差点を左折。 0 ISO:100 撮影場所:岩場() 順光時間:午前 備考:最寄り駅は東海道線菊川駅 投稿者 とざわ :. プロストが初めてホンダエンジンを手にした時、 「こんな気持ちだったのかなぁ・・・」 とふと思った。
1また新車以外では、定期検査直後の車両は屋根まで綺麗な状態です。
EF64が充当される石灰石列車などは満載のホキと機関車の重厚な走行音とともに撮影を楽しめる。
ハイライト部分とシャドー部分の中間にあわせればOKだ! 結果として、眼光が強調され対向列車が側面に写るという十分な画面効果を得られた。
駅から徒歩で約5分。
これもひとつの時代の流れなのかもね。
国道1号線から県道396号へ、入山入口を川沿いに北進、新幹線をくぐってすぐ左折。 この時間帯は、正面に陽が当たる。 新幹線の線路沿いに約550mほど進んだ歩道部分が撮影ポイント。
12 11:12 17A W 9 Canon EOS 3 EF400㎜ F2. なるほど、ここが定番ポイントという意味が分かりました。
車の進入は不可。
画質はペンタックス、色は富士が好きなのですが、EVFは見ていると気持ち悪くなるので、ペンタ一筋で行きたいのですが、AFがやはりニコキャノに比べると・・、と。
また、少々タイミングが難しくなりますが下り線も狙えます。
27 前原章二(愛知県) 【ガイド】東海道新幹線から東海道線を走る特急<しらさぎ>・<しなの>・<ひだ>から貨物列車の64重連・65・66・200・210・DD51まで数多くの列車が撮影でき名古屋駅からの近い絶好地庄内川橋梁、近くに新幹線日比津基地や名古屋鉄道も走っており1日中いても飽きない場所。 CONTENTS• そこを右に5分くらい進むと線路際のフェンスのない箇所がありそこから下り線側を撮影する。
その先に小さな公園があり、その周辺が撮影地となる。
撮影地周辺は草木が生い茂っているので三脚の設置は難しく、個人的には一脚を利用した方がストレスがないと思います。