直腸がんについて詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。 次回ブログを書くとすれば、日記のような雑記としたいと思います。 あくまでもガンを克服し、完全復活するまでの成功ストーリーの記録と思っているので、このようなタイトルにした。
最近はブログを更新しなくなったためかアクセス数も少ないようですが、それでも1週間に1日くらい、50件くらいのアクセスが急にあることがあります。
予防のためには飲酒や喫煙を控え、食物繊維を多く取り栄養バランスのよい食事をすることが大切です。
そうすればいつでもおまえの様子が分かるし」と提案が書かれていたのだった。
「絶対に失敗したくない」という時だけ予防的にロペラミドという下痢止めを飲みます。
閉鎖からもうすぐ1年経ちます。
博多系豚骨ラーメンとビールです。
仕事もほとんど休まずに行けています。
このような方は「GISTなどについて検索した結果私のブログにたどり着いてくださった方かなあ?」と考え、そう考えると「まじめにブログを書こう」と考えていました。
その後の状況などをアップしたいと思いま す。
再発や転移がないか調べるために半年に1回CTを撮っていますが、今のところ再発なしです。
を3試合観戦しましたが、いずれも夜の試合。
でも痛いなら痛い原因があるわけで、だいたい診察と問診で見当は付きます。
。
子どもの幼稚園の行事もすべて問題なく参加することができました。
4月からの9か月間で、通院での有休取得日が4日、家の用事で2日休み、体調不良(ずる休みに近い)での休みが3日、ということで、この9か月間で自己都合による有休を9日しかとらずに乗り切ることができました。
大腸癌が疑われた場合、もちろん検査をするわけですけど、外来に来たときに 直腸診をやる先生というのはまともな先生だと思います。 そう考えると、「肛門温存で正解だったかな」と思うことも多いです。 状況が悪い方が書き込むケースが多いように思える」。
12でも、面倒がってやらない先生も結構いると思います。
ですのでシムス体位でやることがほとんどです。