ただし、市販のDVDやブルーレイ、著作権保護されたコンテンツを共有する(ネット配信する)ことは法律で禁止されていますので、そうでないコンテンツや著作権者の許諾を受けての配信に限定して下さい。
音楽が再生された状態で、Zoom のミーティング画面を表示し、「画面を共有」を選択• ふたつのディスプレイを使えば、ひとつの画面を共有し、もうひとつの画面でノートや原稿をみながら、プレゼンテーションすることもできます。
「マイク音量を自動調節する」のチェックを外し、「詳細」をクリック• 上図と同じ状態になっていることを確認し、「共有」ボタンをクリックすれば共有開始です。
左上の[画面]を選択すると、自分のパソコンの画面全体が共有されます。
それでは方法を説明します。 画面共有されている画像がUDトークのシアターモードで「カメラ画像」っていうこの手があったか!って言う方法です。 共有したい画面を選択し、「コンピューターの音声を共有」にチェックを入れ、「共有」ボタンをクリック RESERVA blog 編集部 にて作成 上図の通り、ポップアップウィンドウで共有画面の選択が行えます。
17画面共有+ギャラリービュー 音声のみも 動画ではないので、ここに貼りませんが、音声のみのファイルも合わせてダウンロードできました。
すると下図のように上部に緑色で「コンピューターサウンドを共有しています」と表示されたバーが表示された状態(画面共有モード)になります。
これはパソコンもスマホ(iPhone・Android)も共通なので Zoom画面下の「ビデオの開始」をクリック(タップ)してもらいましょう。 BGMの音量は、再生しているプレイヤーの音量を調整します。 PC にて iTunes や YouTube などで音楽を再生• スマホの場合はApp StoreやGoogle Appsで Zoomアプリを最新のものにアップデートしてみましょう。
11共有された画面がフルスクリーンで表示されています。
なお、ZoomのWeb会議は相手がいなくても開催でき、自分ひとりでも画面共有の機能は動作します。
おわりに Zoom 画面共有の操作方法は、そこまで難しくないので、ぜひ参加者と共有したいことを共有しましょう。 そんなところで• これの良いところは誤認識の修正もみんなでできるし記録も全部残ります。
14スポンサーリンク. 例えば、Web会議中に参考動画などを見せたいときなどに使えます。
3ポインターが表示された マウスポインターの位置に赤いポインターが表示されました。
共有中は、共有中である旨が、画面上部に表示されます。 このように「コンピューターサウンドのみ」で共有をすると、音楽が流れたままカメラの映像が生徒には見えていますので、ヨガレッスンなどのように音楽を流しながら、動きを見せるといったことができるようになります。
7そして次はUDトークの画面を、と普通にやったらそれは文字だけですよね。
喋っている人が大きく映されるスピーカービューを録画するのか、全員が映るのを録画するギャラリービューにするのか、などですね。