相模大塚駅(北口) - 県公社東原団地前 - 工機入口 - 十一条 - 南林間駅(さがみ野駅非経由)(1999年10月11日廃止)• 鶴屋町三丁目停留所は平日のみ経由し、土曜と休日は同停留所を経由せずに横浜駅西口第2バスターミナルに到着する。
7月 - 高速バス事業に参入• 所在地は横浜市2丁目15-18。
羽田空港線• 旭4 二俣川駅北口 - (保土ヶ谷バイパス) - 南本宿インター前 - 東万騎ヶ原 - 美立橋(平日土曜朝のみ)• 7月7日 - 乗合バス二俣川営業所相模大塚車庫を独立させ、 乗合バス大和営業所・ 観光バス大和営業所とする。
相鉄バス担当が綾73系統、神奈中バス西担当が海73系統と系統番号が付番された。
開設時に二俣川営業所から一般路線を移管。
その際には、通常使用される浜10系統の行先表示ではなく、専用の行先表示が使用される(LED行先表示機装備車のみ)。
6月27日 - 貸切バス事業を開始。
(昭和40年)6月14日、観光バス横浜営業所を廃止。 (昭和27年)• 浜45 美立橋 - 金剛寺 - 新桜ケ丘第1…第2 - 富士見橋 - 栗の沢 - 星川ランプ - - 星川町 - 保土ケ谷駅西口• 3000円券と5000円券の2種類があり、後者の方が有効期間が長い。
13なお2020年3月18日より、全ての券種について相鉄線全駅の自動券売機でも購入が可能となった。
10月30日 - バス路線免許(横浜駅西口 - - 横浜駅西口)取得。
がまったく示されていないか不十分です。
9月 - 乗合バスに前扉ガラスを1枚化した新型車両を16台導入。
綾43系統は綾41系統の経路違いで、早川を経由して綾瀬市役所に向かう。 旭11 鶴ヶ峰駅 - 白根小学校前 - 谷戸入口 - 上白根町 - 市営集会場前 - 長坂 -• 綾11・綾12・綾22・綾23系統 [ ] この節は更新が必要とされています。
20旭5系統は平日に2本のみ運行。
(2021年1月18日更新)• (平成24年)• なお全ての営業所で行先によって運賃が異なる路線があり、該当路線では先払いの時に乗務員に行先を告げる必要がある。
(昭和46年)6月1日、二俣川線が使用開始• - 相模鉄道綾瀬営業所の譲渡を受け営業開始。 また、相鉄ホールディングス(旧:相模鉄道)の乗車券も利用できる。
13なお、峰沢団地前のバス停は横浜駅西口方面より離れた場所に設置している。
横浜駅から三ツ沢グランド、羽沢団地前、西菅田団地、小机駅を経由して新横浜駅へ向かう路線となった。
2月16日 - バス路線(横浜駅西口 - 西菅田団地)営業開始。 羽田空港線 イルミリオン線• このため、商店街協同組合駐車場の敷地内にバス停があるという形態になった。 5月 - 相鉄自動車株式会社に商号変更• 他社にはみられない特徴として以下のものがある• (平成13年)• (昭和57年)11月30日、城南観光センターを廃止。
11旭30 - 中丸 - 相沢 - 細谷戸第1…第5 (2008年8月15日付で撤退。
乗合バス二俣川営業所に 観光バス二俣川営業所を併設。