ゴールドで統一しましたが、シルバーを使っても少しおとなしいデザインの大理石ネイルに仕上ります。
14ぼかしが苦手な方にもぼかし不要の大理石ネイルなので、是非セルフネイルでも挑戦してみましょう。
ベースコート、ホワイトカラーのネイルの順番に塗ってベースを作る。
パールを1度塗り ホワイトの上にパールを1度塗りしていきます。 TPOに合わせてきらきらネイルを使い分けてみてくださいね。 ラップを使った大理石ネイルの作り方 大理石ネイルは筆やスポンジ、アクリル絵の具など様々なアイテムで作ることができますが、身近なアイテムとして「ラップ」を使った大理石ネイルの作り方もあります。
13セルフでもできる?大理石ネイルのやり方 - 2020年 7月月23日午前1時23分PDT 複雑そうな模様が特徴の大理石ネイル。
女性らしいデザインは? ふろこ• まずはベースコートジェルを塗って硬化、ベースカラーを2度塗りしておきます。
残りの2本にBを二度塗りする 塗ったあとはしっかり乾かしておく。 注意としてあまり多くの面積をアクリル絵の具が占める場合はジェルではなくマニキュアで使用することをおすすめします。
3風合いは大理石というよりも天然石に近い感じになりますが、使えるワザでもあります。
色を混ぜたいので、ドット棒や細い筆があるといいでしょう。
その上からもう一度ベージュを2度塗りします。
ブラウンカラーラインの大理石柄• 所々に黒のカラージェルを置いて、そこから伸ばすようにラインを書き足すと上手にできますよ ラインが かすれているところを、 あえて作ることで、リアル感が出ます。
不要なものを使ってもいいですし、100円ショップでも手に入ります。
トップコートジェルで仕上げます。 ブルーのカラーが乾ききらないうちにラップでポンポンと叩いていきます。 黒が乾いたら、再び白色カラーのネイルを 「隙間」の部分に少量つけてトップコートでぼかしていく。
1こうすることでブラックとホワイトが丁度いい具合に滲むので、より本物の大理石のように近付けることができます。
ジェル自体がなじむセルフレベリングも考慮しながら、ぼかすようにしましょう! 濃淡をしっかりつける より自然な大理石ネイルを描くポイントは、濃淡を意識することです。
(3)黒色のネイルが乾いたら、今度はベースカラーで使った白色のネイルカラーをランダムに乗せ、乾かないうちにトップコートを使ってぼかします。
16線が重なる部分は三角になるようにすることで、よりリアルに大理石ネイルが作れます。
色が濃すぎる場合は、クリアジェルで調整していきましょう。
ぼかすときに線の中心を残すと大理石っぽくなります。 是非、いろんな大理石ネイルを楽しんでみてくださいね。
こちらは、 ピンクベースに、 茶色で模様を描いたパターン。
ライトグリーンのカラーでフレンチを作っておきます。