府立図書館3階に保存されている家具類 一般の方は立ち入り禁止となる3階(月1度開催のバックヤード見学会でこのスペースも見学可能)には、岡崎移転時から使用されていた武田氏デザインの貴重な家具類やパネルが展示されています。
1月13日• 外部リンク [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。
京都新聞 2018年9月23日閲覧• 図書:5冊2週間(身体障害者手帳等を持つ者は10冊1か月)• 外国人を対象とした貴重書が京都府立図書館に受入されている経緯は、後、京都に大将の顕彰と日本の民主化を目的に設立されたクルーガー図書館の蔵書がに寄贈されたためである。 図書館の歴史などを記すパネルが掲示されたエントランスを抜け、4階事務室へ。
24日~28日午後5時まで同館のホームページで先着500人程度を受け付けると広報していたが、初日午後2時台に申し込みは500件に達し、受け付けを締め切った。
2006年:京都府図書館総合目録ネットワークに全市町村が参加。
important; padding-left: 15px! 2階はマルチメディア閲覧室であり、音声・映像資料の利用や、インターネット、新聞、マイクロフィルムの閲覧が可能である。 文化ゾーン・岡崎のランドマーク的存在に 明治42(1909)年、岡崎に移転し、平安神宮の火除け地だった場所に「京都府立京都図書館」として開館。 映像・音声資料:不可(視覚障害者へは一部の音声資料の貸出が可能) 開館時間 [ ]• 敷地内にはレアな銅像も 二宮尊徳像といえば薪を背負って読書をしている姿がポピュラーなので、これは希少です。
112016年:附属図書館との相互貸借試行開始• 資料デジタル化に伴う原資料の利用停止について:一部の図書がデジタル化のため、令和3年2月15日~3月22日頃までご利用いただけません。
図書館カードの作成が可能なのは京都府またはその隣接府県の在住者、あるいは京都府内に通勤先・通学先がある者である。
また、入館時などにおいて、手洗いやアルコール消毒にご協力ください。
日本で初めての公立の公開図書閲覧施設であるを前身とし 、1909年(明治42年)に現在地である岡崎の地に開館した。
図書館の前には今も大きな銀杏の木があり、京都市立芸術大学とのコラボによりデザインされたロゴマークにも、銀杏の葉と本をかたどったモチーフが採用されています。 2015年:連絡協力車の全府立高校への巡回開始• 2015年:サピエ/視覚障害者情報総合ネットワークのサービス開始• 2019年:運用開始 施設構造 [編集 ] 建物は鉄筋コンクリート構造であり、地上4階と地下2階からなる。
12阪神淡路大震災の被害により本館改築 前述の通り平成7年の 阪神淡路大震災により深刻な被害を受け、武田五一氏作の旧館は、外観のみを残す形で改築することになったわけですが、京都が誇る素晴らしい建築作品をファサードとして保存したことは、まさに英断といえますね。
1950年2月:分館(1988年閉館)• 集書院は運営難のため1882年(明治15年)に閉鎖された。
2016年:システム更新• 急な休館のお知らせは、に先に掲載する 場合があります。
新設の「京都学・歴彩館」について、詳しくはのページをご覧ください。
2012年:子ども読書本のしおりコンテスト実施• 2017年:知的な交流の場「ナレッジベース」試験運用開始• 武田五一氏デザインの建築物 京都府立図書館の建築を機に、京都を中心に数々の大規模建築を手掛けるようになった武田氏。
半開架式書棚。
京都府立図書館 2009年8月. 2006年:インターネット貸出待ち登録サービス開始。
サービス [ ] 資料の閲覧は誰でも可能である が、館外貸出や国立国会図書館デジタル化資料送信サービスの利用には図書館カードが必要である。
階段は今は使われていませんが、当時の面影がそのまま残っています。
1952年7月:地方分館(1966年閉館)• 1898年:内に京都府立図書館を開設。
219平方メートル 無 (基礎等残存) 実施結果の公表 以下のとおり実施結果の概要を公表します。
特別整理期間 定例行事 [編集 ]• 京都府立京都学・歴彩館 Kyoto Institute, Library and Archives 京都府立京都学・歴彩館は、平成29年4月28日(金曜)に、京都関係資料の収集・保存・公開拠点として総合資料館の機能を引き継いだ約100万点に及ぶ図書資料や歴史資料の閲覧に加え、西日本初(国内2カ所目)となる「陽明文庫」のデジタル資料約5万コマが閲覧できる施設として開館しました。