『2011』以前の作品のオリジナル選手は1人のみだったが、『2012』以降はプレー年度に応じて新たなオリジナル選手が追加された 後述。
粘り打ち 2ストライクに追い込まれるとミートカーソルが大きくなる。
パワーヒッター 強振するとホームラン性の打球が出やすくなる。
元祖である野口の衰えと第二変化球の採用により一時期サクセス専用状態となっていたが『パワプロ14』では球筋の似たスラーブと入れ替わりで廃止された。
6投手の場合は話の流れ次第で「ムービングファスト」を習得することも可能。
語尾によく「~だぜ」がつく。
右 方向 スライダー 投手の利き腕と反対方向にスライドするように曲がる球。
、とのコラボレーションバージョン(横浜球団、ドラゴンズ公式サイト限定)もあった。
パワプロ2018では演出が更に強化され、対応のモーション変更、ホームランパフォーマンスの追加、ロッテの「We are」などが新たに演出として加わった。
『2018』からは4年に1度、をモデルとした「インターナショナルベースボールカップ」 とをモデルとした「ワールドチャンピオンシップベースボール」の2つの国際大会が開催されるようになった。
打者の近くで曲がり始める。 『実況パワフルプロ野球'95』といった具合に、タイトルの後ろには発売された年が付くものや、機種名を表す記号がつく作品(例・実況パワフルプロ野球S)などもある。
16(PS3・PSP) -• () -• なお、この節で使用するボタン操作はPS2・PS3のものであり、現在は廃止されているギミックもあることに留意されたし。
() - 1997年• シルバーバレット 闇を打ち払う銀色の輝きを放つストレート。
(PS2・GC) -• 『14』以降では守備シフト設定ができるようになった。 (PSP) -• 変化球強化は経験値調整が大変なので、初期能力の低い子は欲張らずに2球種で無理なく調節して、球速コンスタに注力してます。 『2013』をもって廃止。
インターネットでは、初心者の為の応援曲ページも存在する。
シリーズによってわずかに利き腕と逆方向に向かって落ちていく場合とそのまま真下に落ちる場合とがある。
(PSP) -• 球質が重く、 打ち損じると「痺れ」状態になる。 『2020』で試合でホームランを打つとボクシングポーズを披露する。 爆弾 肩・ひじ・足の3種類(肩・ひじは投手のみ。
20飛燕流舞 ひえんりゅうぶ 通常のシンカーよりも大きく、早く変化する。
「インコースヒッター」は内角のボールを、「アウトコースヒッター」は外角のボールを打つと強い打球が飛ぶ。