そのせいか通常のMTとSTで記載しているマクロだと、最初にMT・STだった人なのか、その時点でMT・STなのかでお見合いしちゃってるのを散見します>< 極とか従来だとそのときのMTやSTで判断すると思うのですが、エデン零式は散開場所が近いこともあり対処できちゃうのもあるのかも。
20キャラごと移動する理由は単純で、 「自分がいる場所が安置になる」ためです。
4:50 闇の戦技 フィールド半分範囲攻撃+召喚2体も同時に同じ技を使用 5:15 闇の侵食 MT強攻撃 5:37 闇の戦技三重 3連続攻撃。
暗黒天空のルールと鉄の掟 1 1枚のパネルに 2人以上乗ると落ちて死ぬ 2 1人の人が 20秒以上乗ると落ちて死ぬ 3 1ギミック毎に空いたパネルに移動してパネル更新を挟む ルール2の死亡を回避するため 4 他人を思いやる (自分勝手な行動をして一緒に心中することがないようにしたいです) 3については移動を担当するDPSとヒーラーは特に意識しましょう。 大きい杖3つから範囲攻撃が出るので、小さい杖の四隅に移動する。 この記事でまとめているマクロは対角線の方式で、茨捨てを『闇の戦技』ペアで行ったらそれぞれが茨捨ての位置と対角線に走って茨を切ります。
182撃目の範囲が大きめの直線範囲なため、タンクは味方を巻き込まないようにボスの前でY時になって受けましょう。
タンクが北から動く必要がない(ボスの位置や向きがずれない)• H1・H2が東西配置なら、頭割が東西の場合にヒーラーが初期位置から動く距離が少なくなる点もメリットです。
ステップトリーダー(チャージボルト時) チャージボルト時の「ステップトリーダー」は詠唱完了後、個人個人にドーナツ型の範囲攻撃が出ます。 )こちらのマクロはL字散開です。 ただ、野良で攻略していた限りでは頭割は東西で統一(『はなつ』リヴァイアサン+ラムウのみ南北、のような例外はあり)しているPTが多い印象です。
13その後「思念体生成」を詠唱しフィールドの片側に一定時間後、突進する馬を出現させます。
ステージ四隅の茨捨てが端に寄りすぎると高射式・広角式の安置が潰れる• 上記表の流れの通りにギミック処理をしましょう。
これはタンクヒラが玉のどっち側に居ても、ビームの出方がXとかになってても、どちらにせよ安定していたので、野良で練習した結果これに落ち着きました。 避雷バフが一番多い人を追いかけるので、STが雷玉を3個取り分離体から逃げる。
9右手側が安置なので、マーカーA・4間が安置となります。
『シンソイルスラスト』光を南捨てにするメリットとしては、• D1・D3とMT・H1は茨を切った後に逆方向に走って塔踏みを行うことになるので、詠唱職のH1は特にロスが大きいです。
ボスの方向とカメラを合わせることで、安置が視覚的にわかりやすくなります。
そのうち修正するかも知れないです。
(ふんばれないと全滅。
こんな感じで、ボスと分身の合計3体を全て一括で処理しようとするのではなく、1体ずつ安置を確定させて消去法で処理すれば安定感が大きく増します。 安置を1つ確認するたびにキャラを移動させれば消去法で安置が確定していき、脳トレ要素がグッと減ります。
20馬と反対側の杖の横にST以外の7人が並ぶ。
(マクロで指定があればそれに従う。
暗黒天空+闇の戦技 前半の「暗黒天空」ギミックが再度来ます。
波動球の際は H1は南東、D4は北西に移動し線を切りましょう。
マクロで指定された誘導係はフィールドマーカーで待機している人のデバフを受け取り、次の対象に近寄り受け渡します。 フォーティーンチャージボルト 雷玉を1個必ず取りましょう。 8方向散開は定位置について攻撃を受けましょう。
ですが「暗黒天空」後に次の全体攻撃がくるまでにはかなりの間があり、レンジやキャスターだけでなくヒーラーにも「波動雲」を攻撃する余裕は十分にあります。
横列の馬の間に隙間があるので吹き飛ばされ杖を折った後に隙間に滑り込みましょう。