【8】一度広げて、【7】でつけた折り筋に沿って上下は外側に、左右は内側に折りなおす。 お花というか「木」です。 折り終わって 4分の1サイズの折り紙なので、普通の折り紙1枚から 4つお花が作れます。
【6】裏返して左右を押さえ、四角くなるように折りたたむ。
折りあげた部分の外側を半分に折ります• ちょっとした小物入れにもなり、お花っぽくてかわいいです。
先にご紹介したぼんぼりと一緒に飾るのもおすすめです。
画像付きで分かりやすく解説します。
液状糊は折り紙がカパカパになるので、 スティック糊がお勧めです。 少し難しい部分もあるので、小さいお子さんは、細かいところはママパパと一緒にやってみてくださいね。
11折っていない側の端に、約1~2センチ程度ごとに3つ印を付けます。
何を入れようか考えるのが楽しそう。
もう片方の角を半分に折ります。 冬になると折りたくなる折り紙の定番です。 折り目に合わせて、中央に五角形が現われるように包み込んで折っていきます。
2切り絵で簡単に、とってもゴージャスなポインセチアができあがりますよ。
【10】開いて完成。
今回は、バラやひまわり、あじさいなど、いろんな種類のお花の折り方をご紹介しました。 両方作って並べて飾ると、素敵ですよ。 反対側も同じように折ります。
9【3】対角の角を合わせて折り筋をつける。
この時糊は中心部に近い部分に塗ります。
【10】三角の右の部分をしっかり押さえ、左側を持って左へ引っ張り出す。 箱やボトルの中に折り紙で作ったチューリップの花と一緒に入れて、インテリアとして楽しむのも良いですね! 平面チューリップの作り方(花の部分)• ちょっと難しい!立体ハナミズキの作り方• 【10】左右の端を中心の折り筋に合わせて折り、折り筋をつける。
15ひな祭りにかわいい折紙作品を作ろう! ひな祭りにかわいい折紙作品を作ろう! ひな祭りには、お子さんと一緒にかわいい折り紙の作品を作って飾ってみませんか?春のお花やひな人形など、ひな祭りにちなんだ折り紙の折り方をご紹介していきます。
スポンサーリンク 外側がシャープな花の形を作ってみました。
はさみで切るところがありますので、ちょっと難しそうに感じますが大丈夫。 【6】縦の折り筋に合わせてじゃばら折にしていく。 角の先を、折り目の中央に合うように4カ所とも折っていきます。
209、上の角を点線で後ろに折ります。
花芯がはっきりとしたシンプルな花の形を作ってみました。