また、今回を機にうさぎの病院代が心配になった方、気になる方は、ペット保険についても検討しましょう。
コラム第一回はうさぎの血尿について書いてみたいと思います。
夜は盲腸便と呼ばれるやわらかいウンチを出すこともあります。
子宮内膜炎や子宮内膜過形成は、投薬による内科的療法での完治は難しいと思います。
そういうこと(安楽死をさせる場合)ってあるのでしょうか? (不謹慎な選択肢かもしれません…すみません…) 食べないのならば無理にでも点滴等続けて生き続けさせるべきなのでしょうか? 獣医からは高齢である為もしも病気等がみつかったとしても体力がない為、手術はできないだろうといわれています。
一番大事なのは体重の低下です。
毛球予防の場合には、予防としてブラッシング、パイナップルの絞り汁やパパイヤ酵素などが効果的ですが、毛球症の症状(便の異常)が出始めてからは、どれも効果が望めません。 平気だと思っていると手遅れになる。
14なお、普段よりウンチが小さいときも、胃腸が弱っていたり、歯の伸びすぎで食事量が減っていたりする可能性があるため、病院で診てもらうようにしましょう。
生後6ヵ月~12ヵ月の間に手術をするのが良い時期です。
死ぬ4日前くらいに食事をほとんど食べなくなったので心配になり自分の部屋の中にいれてずっと看病してました。
結石ができるとそれにより膀胱炎をおこしたり血尿をおこすようになります。
更に流産や子宮の炎症、膀胱ガン、腎臓ガンなどの発症率も、ウサギの高年齢化に従って増える傾向にあるようです。 出血のある個体なので、慎重に全身状態をチェックします。
血尿を見分ける方法が全くないわけではありません。
毛球症の場合、糞が出なくなる前に数珠のように糞が繋がったり細くなったりの症状が先に出る場合がほとんどです。
膀胱炎は水の摂取量が大切。
処方されたお薬で症状がどう変わるのか、経過を見る段階ではあるのだと思いますので、結果が出ることを祈りながら待っていただきたいと思います。
結石は出来る部位によって腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石などがあります。 自由診療なので。
具体的には食物由来のポルフィリン色素やニンジンなどに含まれるカロチンの摂取、松の葉、薬で 尿が赤くなることがありますが、これは全く健康に問題はありません。
たまにお尻を浮かせた感じで座るのは何か関係ありますか?他に相談できる相手がいなくご相談いたしました。
原因として考えられるのは、飼育環境の変化(ケージの位置の移動など)、えさの種類の変化、近所の騒音、夏の暑さによるストレスなどです。
フケが大量に出ているときには不用意に触らず、すぐに動物病院を受診しましょう。
朝起きたら、ケージが血まみれだったと駆け込んでこられた飼い主さんもいらっしゃいます。