昨年の出願推移(上記記事)と比較することで、出願から何日目で何人が出願したかがわかります。
人気化。
武蔵野大:前年同日比で全体的にマイナス。 前年からの増加傾向を継続。 自宅のパソコンやスマートフォン等ですぐに出願でき、受験料の納入もクレジットカード等で可能ですので、当日までのお子様の各校の合否をふまえながら、直前に出願することが可能です。
16また入学手続きもインターネット上で可能な学校もありますので、ぎりぎりまで悩んで入学手続きをするご家庭も増えています。
この他、現段階で早くも第1回入試が前年を上回っているのが佼成学園。
既に出願1700弱。 その他、昌平、西武台新座、細田学園が大半の入試回で増。
17前年同日比はプラスマイナスまちまち。
私が問い合わせた限りでは、 ・生徒募集に苦労していない学校 ・いわゆるブランド校 ・作問に力を入れている学校 に行わないケースが多かった。
それでも3倍以上は維持しそうで、神奈川一の人気女子校の地位は揺るがない。 初めて受験すると、知らない情報が多かったので、是非沢山の悩めるご両親の参考になればと思います!. 広尾学園:20年は高難度から減少。 そうした最悪の状況も考え、追試を実施する学校も1、2校は出願しておきたい。
13難度が大きく上昇する可能性がある。
2021年度 大学附属校・系列校にしぼって出願状況を速報としてまとめています。
城北:近年人気化、20年出願数を延ばしたが21年も安定した人気。
。
・共学化した芝浦工大附も増加見込み。 実際、うちの息子が受験した、栄東、渋幕では、入試が終了し試験教室から出てくるまで、1時間くらいかかっており、早い受験生は、入試が終了してから10分後くらいには出てきていました。 全体的に増加。
14成城学園:前年同日比で第1回、2回ともに若干プラス。
他日程は現時点で前年同日比マイナス。
広尾学園:20年は高難度から減少。
また、埼玉の中学入試は「京浜東北線沿線が主戦場」ということが言われていたが、こう見てくると今年は周辺部の学校が多くの受験生を集めたことに気がつく。
その場合は非常に冷え込みますので、防寒対策はしっかりとお願い致します。
20年に伸びたので揺り戻しのマイナスか。
入試直前に出願数がわかればラッキーぐらいに考えておきましょう。
以上、今年は例年とは異なる神経の使い方が必要になる。 受験候補の学校の対応はどうかHPで確認を。 大学入試改革や 私立大学定員厳格化で人気が高まる大学付属系中学ですので、 出願数・倍率に注目が集まります。
2特に女子の伸びが目立つ。
関連付けしすぎかもしれないが、「密を避ける」心理が働いたのだろうか。