寝ている間のことだから関係ないやなんて思っていたら危険です! もしも、チョット気になることがあればお医者さんに行くのもいいですし、日頃から自分の睡眠に関心を持っていればその後の対応もスムーズに行えるのではないかと思います! レム睡眠を知りたい人、いびきやねごとの原因を知りたい人など、用途に合わせたアプリ選びで快適な睡眠ライフを楽しみましょう! どのアプリもデータを見える化してくれるので一目見ただけでわかりやすいデザインものもばかりです。
より良い睡眠を目指すために、「いびきラボ」を活用してみましょう。
起きてからいびきラボを見てみると次のような画面になっていました。 要するに世界の色々なところで話題になっているということでしょうか。 (いびきではないですがシュゴーシュゴーの音でいくらか音はします) これは普通の人は利用できないので次にいきましょう笑 ・枕を変える 病院でも言われたのですが、枕は重要なようです。
10これを聴くと「寝言って案外悪くないかも…」と思えてしまいます笑。
インストールすれば、端末に内蔵されている「加速度センサ」を、人の体動感知に役立てられるようになります。
録音前の基本設定 録音をスタートする前に基本の設定を済ませましょう。 いびき・寝言 録音機能• 睡眠の質が上がる 自分の睡眠習慣について見直すことで、睡眠の質を上げることができます。 睡眠時の振動が伝わらない場所に置くと、正確な計測がしづらくなります。
「いびきラボ」で睡眠状態を観察してみよう 「いびきラボ」を使えば、普段は知りえない自分のいびき音を聞くことが可能です。
アップグレードのボタンをクリックするとApp storeの支払いが下からにょきっとでてきて金額が表示されています。
「要因」の設定• アップグレードして比較してみたいときに入力して使う機能ですね。 それを指摘した所、あなたもイビキをかいてるよと言われて、いびきラボ利用し始めたばかりです。 またこのアプリは、90分という長尺の設定を可能としています。
13睡眠時間• このアプリを使って睡眠を見直してみませんか? 夜、眠るまで時間がかかったり、眠りが浅かったりと睡眠に対して不満を感じている人は多いのではないでしょうか。
メリットは大きく5つあります。
いびきを治すことはとても地味な作業で、治すには時間がかかったりするケースもあるので、こういったモチベーションの管理は実は続ける上で大切なのです。 いびきが気になるという方は必須の睡眠アプリでしょう。 枕外来で有名な山田朱織研究所の手作り枕(玄関マットとタオルケットで自分でつくるやつ)に変えたところいびきがましになりました。
いびきがうるさい!大きい!と言われたことがある人は一度使ってみてはいかがでしょうか。
いびきの再生(フルナイトで録音できる)• アルコールなどの要因を登録しながら記録を続ければ、原因を特定できる• ただ、無呼吸の場合、いびきを伴うことも多いので、そういう意味で無呼吸のリスク判定には役立ちます。
このアプリはいびきや寝言を録音してくれるアプリです。
「就床時間中の睡眠時間は何時間か」などの情報がわかるため、睡眠サイクルの把握に役立ちます。
。 OSの対応を見るのと同時に、スマートウォッチに対応しているかどうかも見ておくと後々便利ですね。 2つ目に、眠る前のサウンドに好きな音楽を聴ければ、より良いと思います。
10無料版でできること いびきラボは無料でいびき録音できますが、アップグレードして有料版で機能が追加されます。
ライフスタイルに合わせて使うことができるので、就寝前にぜひ取り入れてみてくださいね。
常に同じ場所に置く 毎日のいびきの変化が知りたいなら、録音は同じ場所でとることが重要です。 枕はダイエットなどのように意識的に頑張る必要がなく「取り替えるだけ」で変化をもたらすことができますよね。 レートによって金額が変わるのか、口コミやほかのサイトを見ると金額が少し違ってたりします。
日本人は睡眠が少ないということは聞いたことありませんか?いつも同じ時間寝て同じ時間に起きるサイクルが出来上がっている人はそう多くはないと思います。
使いやすいかどうか• 実際に録音された高音質のいびきを聴くこともできますよ! このアプリは無料でも使うことはできますが、5セッション終了後には2日間起動できなくなったり、5日分の履歴しか残せなかったりと制約はありますが、課金をすればフル録音ができたり無制限で利用できるようになります。
アプリが「眠りの浅いタイミング」を見計らってくアラームを鳴らしてくれるので、目覚めがさわやかです。 インストールされた「いびきラボ」を開くと、アプリの説明が表示されます。 いびきの要因と対策を入力することができる• 入眠時にフェードアウトするBGM機能も付帯されています。
4睡眠データ管理 グラフにより「眠りの深い時間」、「眠りの浅い時間」が一目瞭然で把握できます。
優先順位を決めておくと、睡眠アプリを絞りやすいです。