赤唐辛子(輪切り)…適宜• 野菜のおいしさを余すことなく活用した、れんこんのきんぴら。
ほかの野菜はシャキシャキ食感にしたいときは繊維に沿って切りますが、れんこんの場合は異なります。
ご家庭ではフライパンでさっと作れるきんぴらにする人も多いのでは? 甘辛い味付けで老若男女問わず人気のある野菜のおかずは、食卓に「あと一品」が欲しいときやお弁当のおかずとして重宝すること間違いなし。 教えてくれるのは、伊勢丹新宿店・フレッシュマーケットの鈴木理繪シェフ。
17この焼き色も旨みのもととなるので、焦らずに色がつくまで待ちましょう。
白炒りごま…適量 <作り方> 1. 「調味料は必ず『さしすせそ』の順番を守ること。
ぜひ、今晩のおかずに作ってみてはいかがでしょうか?.。
ごま油…適量• しょうゆ…小さじ2• 砂糖、酒を加える 裏面をさっと焼いたら砂糖、酒を加えます。
しばらくするとれんこんが透き通ってきて軽く焼き色がついてきます。
れんこんは7〜8mm厚さの半月形に切る 「れんこんは切り方によって食感が変わります。
まずは繊維の方向(写真矢印)を覚えるといいでしょう」 Q:炒めなくてもOK? A:きんぴらというと、調味料を加えて菜箸で混ぜながら炒めるイメージが強いですが、まずはれんこんをいじらず、じっくり焼いて水分を飛ばし、野菜の旨みを凝縮させてください。
シャキシャキ食感がたまらない! れんこんのきんぴらの完成! いい照り具合が食欲をそそるれんこんのきんぴら。
調理の仕方によって、シャキシャキやホクホクなど、さまざまな食感が楽しめるれんこん。 まさにごはんがすすむ王道の家庭おかずです。
16砂糖の甘み、酒の風味をれんこんにつけてから最後にしょうゆで香りづけしてください」 5. れんこん…200g• 唐辛子、炒りごま、ごま油を加えて火を止め、煮からめる すぐに唐辛子、炒りごま、仕上げのごま油を加えて火を止め、なじんだられんこんのきんぴらの完成です。
しょうゆを鍋肌から加える アルコールが飛んだらしょうゆを鍋肌から回し入れます。
繊維の方向に沿って切るとほっくりした仕上がりに、繊維に対して直角に切ったほうがシャキシャキとした食感が楽しめるのです。
5軽く焼き色がついたら裏返す 薄く焼き色がついてしんなりしたら、れんこんを裏返します。
味わいは、鍋肌から加えたしょうゆとしっかり焼き付けたれんこんの香ばしさが甘さの中で引き立ち、癖になるおいしさ。
。
。
。
。
。
。