401と701の違い。 401よりも取っつき易いパッケージング『スヴァルトピレン250』 401シリーズと基本的に共通の車体を用いる250。
11ハスクバーナについて、記憶として鮮明に残っているのは1960~1970年代のモトクロス及びエンデューロ世界選手権で圧倒的な強さを発揮していた事。
31馬力/2. 幅広いシチュエーションで楽しめるマシンとなっている。
先日はストールするかも?って思ってを切った瞬間、ブみたいに勝手にエンジンが吹けた。 普通自動二輪免許で乗ることができる、ハスクバーナのオシャレなダートレーサーモデル「スヴァルトピレン401」の価格(消費税込)は、69万5000円です。
2Husqvarna Motorcycles Svartpilen 401 いろんな意味で、僕がくすぶっていた時期に偶然Youtubeで見つけたバイク。
バイクより先にヘルメット『EX-ZERO』を買う。
そして、普通二輪免許で乗れる250ccクラスであり、60万円を切る価格の輸入車としても注目される存在だ。 デザインとしては綺麗だけど、タンデムの時には足が当たって傷がつきそうだな…なんて実用面を考えてしまいました。
2パーツの質感が高い。
現在、オフロードモデルは様々な選手権の最前線で活躍。
ハンドリングは軽快だがしっとりしていて、中速から高速へと速度レンジを上げていっても落ち着きがある。
ディスク径はフロント320mm、リア230mmです。
実績のあるKTMのDUKEシリーズのプラットフォームを用いることで、パフォーマンス面での不安を一蹴。 シンプルで、部屋のオブジェにしたいほどオシャレだけど、そのデザイン性へのこだわりの強さ故、直線的すぎてライダーとのフィット感を、見た目からは感じる事ができません。
7操作性も抜群で、ライダーが思った通りの「走る、止まる、曲がる」を再現してくれます。
けれど本領を発揮するのは8000rpmぐらいから。
中速域からはパワー感がさらに増していき、高回転域まで淀みなく回っていく感覚がスポーツマインドを刺激する。
ふと、ヘルメットのことを考え出しました。
そういう走りはロードモデルのヴィットピレンでやるべきだ。 低めのハンドルを採用したことで前掲がやや強めなライディングポジションになるが、乗り味まで大きく異なっているのが面白い。
2まだステップは固縛されていたので座れなかったのが残念。
ピレン用社外パーツは殆ど出てないが、基本と同じプラットフォームなので用パーツを流用することも可能。
とは言えストリートバイクらしく公道幹線道路では軽量な車重(150kg)とライド・バイ・ワイヤらしいピックアップの良さが相まって非常にキビキビ走れるので通勤バイク集団を先導することも難しくない。 401と250の見かけの違いを上げるとするホイールです。 しっかり高回転まで回し切ってスポーティに走れるポテンシャルもありつつ、中速域を使って車体を動かしていく感触が面白い。
17質感がめちゃくちゃ綺麗。
親会社であるKTMと同じくオーストリアのキスカデザインによる外観デザインは、KTMのエッジ系とは一線を画すネオレトロ系だが、伝統的な雰囲気と新しさを同時に感じさせるものだ。
Svartpilen 701 僕が見に行ったのは『Svartpilen 401』です。 ABSはボッシュ製の最新システムを搭載。 現在はKTMのグループです。
持ち味は街中で発揮されるバイクだからだ。
ちなみに、私が今乗っているモタードのSX125はシート高がなんと880mmですが、165cm程度で薄っぺらいスニーカーで普段は乗っています。