チキンジョッキーを放置しておくと、下の画像のように後から続いてくるゾンビたちもストップさせてしまいます。 手順2 ソウルサンドを囲うように1マス四角いブロックを置き、他の3マスに「」置いて上昇したい場所まで伸ばします。
有名なヤツですね。
待機所・処理層・湧き層と全体的に難しい箇所は無く、簡単に作ることができますが、湧き層を最大の8層まで作るとなると結構な時間と労力を使う事になります。
この回路は大きく分けて3ステップに区切られ、それぞれ完全に独立した回路として見ることが可能なので、少しでも理解しやすいよう別々に解説していきます。 ver1. 普通のブロック(土、丸石など) たくさん• JE版ではタイマー式の水流を利用して処理層に落とす方法が有名ですけど、ぶっちゃけ落とし穴で事足りるのにわざわざ回路を組むのが面倒だったんですよねw いろいろ検証しながら探り探りの建築だったので「失敗したら改良or作り直し」っていう今回の手順的にも複雑な回路を組むのは負担が大きかったってのもありますね。
20村人交易で牧師さんがゾンビ肉とエメラルドと交換してくれます(エンダーパールを集める際に役立ちます)。
今回は作られた場所である感じを出すために、周囲を全て石レンガにしています。
) 特にスケルトンは、『骨・弓・経験値』を恵んでくれる貴重なキャラです。 速い の3点。 周囲を整えて完成 最後に周囲を少し整えていきます。
14手順9で「」などを回収する装置を置く為、23ブロック分の高さにしています。
かなり多いですね~ 頑張って集めましょう!• 皆さんの参考になれば嬉しいです。
次回は溶岩処理装置を作っていきたいと思います。 ではこの状態で左のレバーもONにしてみると・・・ 動きません。 落下前にジャンプして余計なダメージを受けてしまうモンスターに対しても、この高さであればなんとか耐えられることを確認済みです。
揃えやすい物ばかりで助かります! ゾンビトラップの作り方 それではいよいよゾンビトラップを作っていきます! 1. トラップ作りが苦手な私なりに、大きなトラップ系を作る時少しでもスムーズに作れるように意識していることがふたつ。
前編はコチラ!• ガラスブロックや建築用の石などのブロックが大量に必要なのは天空トラップタワーのお決まりとして、そこに足場が新たに加わりました。
5の落下ダメージで問題なく処理できているので、これ以上の高さを確保できていればOKです。 方法は簡単で、湧き層の天井までの高さを2ブロックにするだけ。
膠着状態の間はずっと信号を流します。
あとは瀕死のゾンビを倒し、経験値をゲットするだけです。
溝に向かって水を流すことでゾンビをエレベーターに誘導します。 (画像はスケルトンですが、ゾンビと動きは同じです) 今から行う落下距離の調整ですが、それを面倒にしているのが 『モンスターが落下直前に 水の中でジャンプしてしまい、調整した高さ以上のところから落下してしまうかどうかがランダムである』ことです。 下の画像のように 側面は松明で、 上はハーフで湧きつぶししてあれば完璧です。
14から面倒になった交易ですが、ゾンビトラップさえ作ってしまえば ゾンビ肉は無料&無限、そして放置するだけで手に入るようになるので、最も手間のかからない交易品になってくれます。
この三角形の場所に松明を置いてmobが湧かないようにしてください。
また、落下後に1マスしか行動範囲が無いと、モブが溜まりすぎて 窒息ダメージで死んでしまう事がある為、2マスもしくは3マス分の行動スペースを作っておきましょう。 アイテムの回収場を作る• 次に、 水流エレベーター予定地に一番近い 1列をさらに 2段分、途中から3段分掘り抜いていきます。 【関連】 ゾンビスポナーは自然洞窟にランダムで生成されます。
これを看板でせき止めておきましょう。
4ですので、作っても正常に動作しません!気をつけてください。
・ピストントライデントで敵Modを処理する場合、武器なども落とすようになってしまったので、チェスト整理をこまめにするか、仕分け機などを作るか、処理方法を落下式にかえるなどなにかしらの対策はした方が良いかもしれません。 コンパレーターは比較モードでも減算モードでもできそうですがなんとなく比較モードで。
輸送路を整備する• ということで、今回は湧き対象からは外れてもらいます。
湧き層の回路はただ上に向かって信号を送るヤツなので置いといて、重要なのは手前の回路です。
モブが沸く環境を整え、かつ、後述する流し層に落とすまでが湧き層の役割になります。 モンスターの湧き条件のなかでもかなり重要な「密度上限数」に大きく影響します。 STEP3. 横方向に3マスほど確保しましょう。
13上にあるエレベーターの出入り口も、同じく石レンガでまとめました。
待機所はスポナーから 17ブロックの球形範囲内に作る• スポナー部屋を広げよう 横方向へ4マスずつ、縦方向に2マスずつ掘り、幅9x9高さ5マスに広げます。