コロナ禍: 新型コロナウイルスが招いた危機的、災厄的な状況(コロナが原因で招いた災難) コロナの渦中:新型コロナウイルスが原因で混乱した騒ぎの中 この2つであれば(厳密には違ってきますが)似たような状況を指すと言えます。
予期していなかった悪い事柄や、喜ばしくない事柄に使われるのが主流です。
ふしあわせ。
世界中がコロナウイルスによる混乱に巻き込まれている現状は、「コロナ渦」と表現しても意味的におかしくはありませんよね。 ただ、こうしたことばは「書きことば」としては効果的でも、「話しことば」としては、あまりなじみません。
16一方、禍いは、人の手や努力などによって『阻止できる災い』に使うのが一般的です。
しかし、複数人で向かい合ってを食べるは多くの場合「」に該当してしまうため、にかかわらず感染の危険がある。
・禍は「わざわい・まが・カ」と読み、人為的な災害を表す意味がある。 コロナ渦とは、が渦巻いている様子である。
15言葉は流動的で変化するものであり、多くの人が使えば受け入れられる傾向もあるので、あまり難しく考えなくてもよいのかもしれません。
不幸をひきおこす原因や喜ばしくない出来事を指す言葉なので、普段それほど使う言葉ではありません。
【予言2】日本政府は国民に「外に出ろ」と言い、国民は「出たくない」と言うようになる。
過去の新聞紙面では、(麻薬性物質の)オピオイド禍、アスベスト禍など辞書では見つからないさまざまな「〇禍」も出てきていました。
表外読みでは、『わざわい』や『まが』と読んでもいいそうです。 」 (2020. 殆どの人が「コロナか」であると認識していると思われます。 この「禍」、似た文字の「渦」と混同してしまうこともあるようですが、改めて、「禍」と「渦」の意味を見直してみましょう。
3「〇禍」には非常に多くのバリエーションがあり、「禍」はカタカナ語も含めいろんな言葉と結びついて新しい表現をつくりやすいということです。
(不謹慎) よくある間違い• 笑 とにもかくにも世界中に広まる「コロナ禍」、早く終息することを願うばかりです。
それぞれ、 音読み=大陸(中国)から伝来した読み方 訓読み=日本固有の読み(言葉の意味がわかる読み方) と理解しています。
「コロナ渦」と表記してしまうことがあるのは、 上の2つを混同した誤表記でしょう。