この戦争は止め時を誤った。
物語はいきなり戦場のど真ん中ではなく、冒頭はディスコで若者がゴーゴーをやっている場面から始まる。
Impression: 昭和28年の東映映画「ひめゆりの塔」を見たことがあるが、どうしようもない悲劇を敢えて上品さも忘れずに描いていた。
監督は舛田利雄、主演は若き日の吉永小百合です。
。 そして、救いを与えぬ現実的なラストシーンには、ひめゆり学徒の悲劇が、いかに壮絶で冷厳なるものであったかを、あらためて思い知らされました・・・ 結論として、本作はとても素晴らしく、非難の気持ちなどはこれっぽっちも無く、観るべき価値のある映画として、皆さんにお薦めしたい思いもあります。
過ぎ去った20年の時間の意味を考えたい…と。
70年以上経った今でこそ、戦争の記憶は風化してきているという認識は一般的だと思いますが、1968年当時でも、若い世代にはもう昔のことという認識があったのですね。
演技をするものに悲劇の重みが心の底からの演技を生みだす。 吉永小百合と浜田光夫の青春コンビの映画を無邪気に楽しんできた若い世代に向けての、アイロニーを含めての巧みなすべり出しである。
本当にこのような悲劇があったのか信じられませんが、戦後の開示された情報を読み取ると真実であったとわかります。
765• 吉永の母・乙羽信子は国民学校の教師で、後を継ぐ娘を暖かく見守っている。
渡嘉敷友美:• 軍と学校が、この時期には同化(学校が軍に飲み込まれる)している様子が分かります。 ゴーゴークラブ(たぶん当時はディスコではないだろう)で踊る若者をとらえ、それを見つめる渡哲也が映しだされる。
なお、「ひめゆりの塔」の敷地に入ってすぐ左手にもがあるが、これは避難壕の跡ではない。
「ひめゆりの塔の記」に記されている人数には、沖縄陸軍病院動員以外の人数が含まれている。
<ご覧いただく方法> 以下に、オンラインですぐに注文・視聴できる方法をご紹介します。
ストーリー 冒頭はディスコ(ゴーゴー?)でダンスに興じる若者が、戦後23年という時間を感じさせるシーンから始まります(特別出演で渡哲也が演じている)。
沖縄師範女子部の和子は級友のトミらと運動会を楽しんでいた。 最も被害を受けたのは第三外科壕の学徒隊である。 50年代に公開された津島恵子氏・香川京子氏 余談3 出演の作品、その作品のリメイクで沖縄ロケを実現させた栗原小巻氏・古手川祐子氏出演の82年作品、最近では沢口靖子氏・後藤久美子氏出演の95年作品。
戦局が絶望的になると、、学徒隊は解散を命じられる(看護婦採用試験合格者を除く)。
上映終了• 師範学校女子部では運動会が開催され、男子が招待券をごまかして侵入するという、漫画に出てきそうな楽しい学園生活です。
監督が冒頭に自分の思いやメッセージを出したいと、こう言った部分を付けたのであろうが・・・・それは映画の作品としての本質から逸脱している。
監督:• 太平洋戦争という戦禍の中、沖縄の女学生が無念の死を遂げるさままでを描いています。