39: 朝隈善郎選手の跳躍 [22] 61 はさみ跳びの時代はその後しばらく続き 1962 年に杉岡邦由選手が 207 を 跳躍したのを最後に日本の高跳び界はベリーロールの時代に突入する.この 杉岡選手はローマ,東京,メキシコ,ミュンヘンの計 4 回のオリンピックに 出場し,同じく 1962 年にベリーロールによって 210 の日本記録を作った. さらにその 10 年後には 215 の生涯記録を背面跳びで跳んでいる.杉岡選 手は 3 つの異なるスタイルの跳躍方法でオリンピックに出場した選手であり, 日本男子の高跳び界に偉大な足跡を残した選手の一人である. 1971 年になると富沢英彦選手が 220 まで日本記録を伸ばしこれが日本人の 残したベリーロールの最高記録となっている.この記録は長く残り 1977 年に 越川一紀選手が 221 を背面跳びで跳び,日本男子高跳び史上初の背面跳びに よる日本記録保持者になった.その後,阪本孝男選手,片峯隆選手が競い合 うように日本記録を更新した後,2006 年に醍醐直幸選手が 233 まで日本記録 を更新している. 図 1. 4 高跳びの歴史(日本編女子) 日本の女子高跳びは 1922 年に御子柴初子選手が 122 を跳んだのを皮切り に,1942 年に山内リエ選手が 162 まで日本記録を更新し戦前を終える.その 後ずっとはさみ跳びによる記録更新が続き 1971 年に稲岡美千代選手によって 176 まで記録が更新された. 図 1. 21: ソ連式ベリーロール 48 1960 年代の中盤になると着地位置に安全なマットが用いられるようになっ た影響もあり,全く新しい跳躍テクニックである「背面跳び」が生まれた.背 面跳びは,それを世に広めた F osbury 選手の名前を取ってフォスベリー・フ ロップとも呼ばれている.背面跳びは図 1. そして忘れてはいけないのが、走り高跳びには筋力も必要だということ。 正面跳びというのは、助走も正面から、跳び方も正面からというちょっと変わった跳び方です。
12ベリーロールは反対側です。
腕を出すのと同時に… バーを越える綺麗に超えるために肩と手を入れる! 肩も入れるようにしましょう! そうすれば、確実にバーに対して背中が向くので綺麗に背面跳びができるようになります。
主に、劣化しやすいアッパーに取り付けられています。
筋肉は休ませることで効果的に成長します。
「踏切に使う筋肉の種類」• 今回は、走り高跳びの選手が重点的に鍛えておくべき筋肉の種類と、その鍛え方について詳しく解説していきましょう。
衝撃吸収性と反発性の両方を兼ね備ているので、疲労を軽減することができます。
53: 現在の日本記録保持者の今井美希選手の跳躍 [29] 70 順位 記録 1 2 2 4 5 6 6 8 8 10 11 11 11 14 15 15 15 15 15 15 196 195 195 193 192 190 190 186 186 185 184 184 184 183 182 182 182 182 182 182 日本女子 歴代20傑 氏名 今井美希 佐藤恵 太田陽子 福光久代 青山幸 八木たまみ 貞広千波 松井昌美 岩切麻衣湖 曽根幹子 加藤純子 漆原延江 若林和美 林志織 稲岡美千代 平沢美樹 三浦美登里 倉谷好美 日高里子 三村有希 所属 ミズノ 福岡大 ミキハウス 大昭和 吹田一中教 関東学園大 中京女子大 桃山高教 プレジャー企画 大昭和 天理大 筑波大 富山大 田沼東中教 大京観光 富山商高 ヤマヒラAC 日本電装 トヨタ自動車 関大 図 1. 上半身を起こした状態をキープし、背面跳びの際に上半身をのけぞらせる動きをするのに役立ちます。 スポンサーリンク コツ2:踏切り 踏切るときに重心を低くし、体を一本の棒のようにイメージします。 試技全体(同記録を生じた高さの前の高さまでの試技数の全体)のうち、無効試技数の少ない方。
192位以下の場合は同順位となる。
低くしていた重心を上げていき、ジャンプ出来るような体制づくりをしていきます。
なので、背中を反らすという意識は無くしてください。 「最初は履きなれた靴がいいだろう」とか「わざわざ買い直すのがもったいない」といった理由で、前の競技で使っていた靴をそのまま流用している方も多いのでは?前の競技でどんな靴を使っていたのかにもよりますが、走り高跳びを始めるなら基本的に靴の使い回しはオススメできません。 関節に痛みを感じる場合はひとまず中止し、自分に合った回数づつ行って慣れていくのがポイントです。
10靴下は厚手の物の方がいいですよ。
スクワットを行う際には股関節を意識して、そこから腰を落とすようにします。
踏切は、走り高跳びという競技にとってそれほど重要な要素なのです。 難しい理論を頭で考えても理解しがたいので、自転車を使った方法で自分で体感してみるのが一番分かりやすいでしょう。 競技者が2人以上の場合、同一競技者が同一の高さを連続して試技を行う場合、2分となる。
15そのためには加速だけにこだわらず、「踏切」を意識した助走の付け方を身に着ける必要があります。
それでも 背面跳びが主流になっているのは、記録が出やすいことが理由です。
どれかひとつを選んで行うのではなく、サーキットトレーニング方式で、全身くまなく鍛えるように心掛けてください。 4 1910 1920 1930 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000 図 1. 腹筋群• 走り高跳び初心者はまずはさみ跳びから始めるのがおすすめです。 空気抵抗を考えない自由落下の式からわかるように、放物線運動の軌跡を表すのに質量は関係ありません。
20この跳び方はバーを背中にするので、自分がどれくらい跳んでいるのか、バーを越しているのかあるいは引っ掛かりそうなのか、分からないところが多いです。
あと、筋トレは3日に1回ぐらいのペースでやりましょう。