ただし、迅雷の付与タイミングは、リジェネなどのhotの回復効果が発生するタイミングと一緒なので、一応無我の迅雷付与タイミングを把握することは可能です。 パッチ[…]• スキル回しとサブステータスについて 開幕スキル回しが変わっていますね。 つまり 強くて速くなるんですね(語彙力 壱の型のスキルは「 連撃」「 双竜脚」「 壊神衝」、弐の型のスキルは「 正拳突き」「 双掌打」「 四面脚」、参の型のスキルは「 崩拳」「 破砕拳」「 地烈斬」です。
12んで、闘気たまったらカメハメ波ね。
開幕「参の型」に合わせるために3回やらなくて良くなりました。
また、開幕踏鳴後に余裕があれば、 陰陽闘気斬前にどこかで 双掌打入れましょう。 「双竜脚」と威力が同じになったため、例えば踏鳴中に双竜脚で終了するパターンの時は双掌打を入れて、踏鳴終わりのバフ効果時間を維持できるようになった。 WSの型と方向指定一覧 壱の型 弐の型 参の型 背面 連撃 正拳突き 破砕拳 側面 双竜脚 双掌打 崩拳 範囲 壊神衝 四面脚 地烈斬 コンボ回しの例 バフとを切らさずに回すには、方向指定の側面ルートと背面ルートを交互に繰り返していくのがモンクのスキル回しの基本となります。
5みなさんどうもこんにちわ! 今回は竜騎士についてスキル回しを紹介していこうと思います。
踏鳴 必ず双掌打バフを更新してから使います。
耳が幸せです。
敵から離れた位置でしばらく待機する、つまり動かない時間が発生するときにどうせ動かないなら無我をするか、常に忙しなく動いていたいプロモンクは演武ドスンドスン繰り返しときましょ!ちなみに無我は疾風迅雷の効果以外にも、実行時に付与されている型も秒数停止してくれます。
よくないですが。
最大5スタックさせることができ、5スタックの時の闘気を消費して特定のスキルを使うことができます。 カードの詳細や、効果、使い方など詳しく書いてあり[…]• さらに、方向指定条件のあるアクションをどの方向から実行しても成功させる。
13スキル回し例 アビリティを挟みながら型を回していきます。
踏鳴はいつも双竜脚でバフをつけて連撃を繰り返すために使います。
だって どうせならでかいダメージ与えたいじゃない? 踏鳴はリキャが120秒と長過ぎて白目むきそうですが、 実行すると10秒間、型付きのウェポンスキルを型の 順番関係なく実行できるようになります。 また、正拳突きとの威力差も縮まったので難しい「双正正回し」をする必要があまりなくなった。 スキルスピードにもよりますが、疾風の構えと紅蓮の極意を同時にやりつつ破砕拳を実行すればバフが載った状態で継続ダメージ、すかさず桃園結義をやる。
20疾風迅雷とは スタックすることで 与ダメと攻撃速度をアップした状態で戦えるバフみたいなものです。
モンクとしてはかなり威力の高い攻撃ですが「疾風迅雷」がフルスタックでなければ使えない上に使うと「疾風迅雷」が切れてしまいます。
演武は殴れない間に殴ってるつもりで実行するイメージ。 「闘魂旋風脚」は 「疾風迅雷」が切れるくらい攻撃ができないタイミングや「踏鳴」で「疾風迅雷」を一気にスタックさせられる時に使うようにします。
効果時間:15秒 確定で6発入れられるようになりました! 金剛の極意 「 一定時間、自身の被ダメージを10%軽減させる。
1でスキル回しが変わるような調整が入ったらまた更新します。
すっごく気軽! その代わり、闘気の回転が良くなった事と闘魂旋風脚がアビとなったため、操作はかなり忙しくなっています。
ちなみに疾風迅雷の効果が続くのは 16秒間。
踏鳴 「6回」型の効果を無視して技を撃てる効果になった模様。
個人的にバフが切れない方が好きなんですが上位に多いのは双正正双なので、いっそのことバフの時間を3秒延ばしてほしい・・・ 紅蓮の極意と桃園結義 紅蓮の極意はdot更新時、桃は紅蓮の後に使います。
5闘気を5消費する技はちなみにこれで2つになりました。
スキルスピードに余裕があるなら、開幕の破砕拳前に双掌打入れるとなお良しです。
ちなみに書いてる本人は武器475平均463で2層perf96出るくらいの技量です。 0で出した時に一応バランスを取って出してはいたと思いますが、そこからスキル回しの根幹に関わる部分を改善して強化したら強くなりすぎるのも必然な気がします。
12ほかに「捨身」が「ランスチャージ」と名前を変え、与ダメージ上昇はそのままに、被ダメージ上昇というマイナスの効果は削除された。
演武 「型」が条件のアクションをどれでも自由に使える「零の型」を付与。