途中で入るsyudouさんぽい声と考察が楽しい 最後死ぬ前って事はコールガールが殺したのかな? -- うさお 2019-07-24 21:29:57• また記憶を失って常習的に誰かのお世話になるのも避けたいところです。 ハイレゾ商品(FLAC)の試聴再生は、AAC形式となります。
14。
フラミンゴの「アタシたち」がフラミンゴとコールガールのことだとすると、2人は最後にコールボーイに復讐したとかだったらめっちゃ熱いw -- おれおちっく 2019-05-26 18:55:21• そしてお酒の力を借りないでそれなりにやっていられるのは 「社会に飲まれている」からだと皮肉を述べています。
コールガールの歌詞も入っているのエモい -- 名無しさん 2019-04-24 21:15:22• syudou『コールボーイ』の概要 『コールボーイ』とは2019年4月13日にネット上で公開された楽曲です。
コールガールとのつながりが深そう…。
「混ぜ物多めの安価なバーボン」で満足してい点から 質より量という考えなのでしょう。
「おーい!酒だ!」と次から次へとお酒を注文する彼のアルコール中毒っぷりを容易にイメージできると思います。 それは一緒に呑む時の呑み友達なのかもしれませんし、バーでたまたま出会った人なのかもしれません。 「使い捨てにする人とされる人」については、 一夜限りの交際で満足する男女の関係に言及しているようです。
12途中に入る声好きすぐる -- 詠 2019-04-17 10:35:48• 友達から「あれが良かったこれが悪かった」という話を聞いても一切覚えていません。
しかし今回の歌詞全体とマッチする意味としては、 主人公の男性(ボーイ)が マスターを呼ぶ(コール)してお酒を持って来させる様子を指すのだと筆者は考えます。
確かに言えることは歌詞にもあるように、繁華街アンダーグラウンドのバーに巣食う客の大半が「一人では生きて行けない」半端者ばかりであるという点です。 酔うことを目的としている人たちですから、綺麗に呑むとか雰囲気を重視する客はいないようです。 筆者はせっかく友達と呑みにきているのですから会話が成立する程度で酒をやめておくのが良いと思います。
さらにアルコールの多量摂取は肝臓の働きを阻害します。
つまり彼はお酒に 「主導」権を奪われているのです。
syudouさんの言葉遊びというか、言葉選びが本当に好きです…。 大人として大変マナーが悪く汚い呑み方の一つだと言えるでしょう。 確かに歌詞ではお酒を呑み過ぎて中毒になるとどうなるかがリアルに描かれています。
9愚痴を言うのは良しとしても他者に迷惑がかかる一切の行為は大人のマナーに反していますね。
意味も無く呑み続けるお酒にもはや味など感じなかったことでしょう。
むしろ嫌気を感じて苛立ったことでしょう。 自分は絶対大丈夫と自分に酔わないようにも気をつけたいものです。 それでも孤独を麻痺させるためなら主人公を含め酒呑みはそうしたものを喜んで犠牲にしてしまうのでした。
自分の好みを偉そうに声高に語る人も結局、酔ったら誰でもいいんだと皮肉めいたことを発します。
syudouさんご自身も動画コメント欄にて 「お酒はほどほどにって曲です。