でき かねる。 「できかねます」の意味・使い方と例文・代わりに使う敬語表現

〜かねる|日本語能力試験 JLPT N2 : 絵でわかる日本語

かねる でき かねる でき

回答できない部分について断るための敬語フレーズに使います。 この記事の目次• 「致しかねます」はていねいに聞こえますが、否定の意を伝える表現であるため、使い方によっては相手に不快な印象を与えたり、ビジネスに悪い影響を及ぼしたりする可能性もあります。

17

上手な断り方できてる?「できかねる」とはどんな意味? 例文・類語・英語表現もご紹介

かねる でき かねる でき

「致す」は「する」、「かねる」は「何らかの事情によってできない」という意味があり、「致しかねます」は、依頼されたことを何らかの事情によって断る意思をていねいに表現した言い方です。

14

「出来かねます」の意味や使い方とは? 類語や注意点もまとめてご紹介

かねる でき かねる でき

この「かねる」を「できる」を組み合わせることで、「頼まれごとを引き受けたいのはやまやまだが、実行することが難しい」「したい気持ちはあるが、できない」という意味で使うことができるのです。

19

「できかねました。」は正しいですか?

かねる でき かねる でき

前についた言葉の可能性を表しています。 これを「出来かねない」という言葉に当てはめてみるとどうなるでしょうか。

「ご対応できかねます」は意味不明!正しくは「ご対応致しかねます」

かねる でき かねる でき

「できかねます」という言葉自体が誤用とも言われている 「かねる」は「〜することができない」という意味です。 「~かねる」は「~ない」の婉曲表現であり、「できかねる」は「できない」、つまり「ない」という否定表現を避けて言い換えた婉曲表現にすぎません。 ここからは、 じゃあビジネスシーンで「対応することができない」と言いたい時にはどうしたらいいの? 正しい敬語フレーズは? という点について解消していきます。

1

「できかねます」の意味・使い方と例文・代わりに使う敬語表現

かねる でき かねる でき

例えば、相手が本当に困っていてお願いをしてきたという場面で、ただ「できない」と拒否するよりも代替案を提示することにより相手への配慮をみせることができますし、ビジネスの場面では「できない」で終わらせることは印象が悪いので、できるだけ避けるべきと言えるでしょう。 そう考えると「できかねる」という言葉は語句として独立している、していないの判断が非常に微妙な言葉です。 「あいつならやりかねない」「この様子だと困ったことになりかねない」など「普通ならそうはならないが、そうなる可能性が出てきた」という意味と同じ「かねません」が使われています。

2

「できかねます」の意味・使い方と例文・代わりに使う敬語表現

かねる でき かねる でき

「出来かねる」というよく耳にする言葉ですが、よくよく考えてみると不自然な表現だということがわかります。

15

出来かねるの使い方(ビジネスメール)や致しかねるとの違いは?敬語のマナー!

かねる でき かねる でき

そのため「かねます」は「する」や「いたす」にくっつけて「しかねます」「いたしかねます」が正しい表現だとも言われております。 結局、「できません」と言っているのと(気持ちにおいても)差がなく、「できない」と「できかねる」とは言い換える必要がないのです。 『この辺りの道路は舗装がされていないので、子供が転びかねない』 この文章の意味は、子供が転んでしまうかもしれない、転んでしまいそうだという意味です。

上手な断り方できてる?「できかねる」とはどんな意味? 例文・類語・英語表現もご紹介

かねる でき かねる でき

それでは、なぜ「できません」と伝えるより「できかねます」と伝えることが適切なのでしょうか。 お断りする際には、可能な限り理由を説明できるとより良いでしょう。 お引き合い頂いておきながら弊社内の都合によりご迷惑をお掛けしますこと、深くお詫び申し上げます。

3