超転生ではなく、攻撃タイプ持ちのひとつ前の転生形態になります。 アシスト スキル継承 のおすすめは? モンスター コメント スキルブースト、雲耐性、チームHP強化を付与でき、サポート力を強化できます。 プラマラ関連• カナヲの遅延と禰豆子のヘイストスキルで、開幕から炭治郎を変身できます。
タムラマロカード 短所の操作時間延長と封印耐性を補えるため、おすすめです。
というのもポロネはサポート特化なので、攻撃倍率が乗らなくても大丈夫ですし、HPも自身が持つ「チームHP強化」で補填(ほてん)できます。
(こちらもスキルのデメリット効果は炭治郎で上書き可能です) 難点は属性吸収には対応できないところと、スキルターンの長さですね。 役割の数は少なめですが、コンボ強化3個と無効貫通の組み合わせなので通常時・無効貫通時ともに高火力の出るアタッカーです。
17あと、木属性は全属性編成を組む上でも重要になります。
属性吸収には対応できませんが、ダメージ吸収ギミックが連戦する可能性のあるダンジョン…例えば「異形」や「裏異形」「ジャバウォック降臨」「百花繚乱」などでは重宝します。
スキルを風神、炭治郎の順に使えば、実質デメリットなしで運用できるのでそういった意味でも相性が良いですね。 自身の手持ちや挑むダンジョン次第で変わってくるので、適宜編成を変えるのもありです。 スキブは遅延スキル込みで実質5個持ち、火力は無効貫通特化型なので、超覚醒にも無効貫通を付ければ正方形消し時約15. 属性別一覧• 15Fは無効貫通で突破 15Fのメアは、ドロップ強化を1個含んだ火の無効貫通で全メアをワンパン可能です。
14主に操作時間短縮の上書きや、ルーレットギミックの対策として有効です。
毎ターン確実に攻撃やダメージ軽減を発動する事ができ、負ける事は早々ありません! 炭治郎の スキル効果によって「回復力エンハンス」なども発動しているため耐久力も抜群です。
18~21Fの立ち回り シャンメイとシンファに備える モンスター 立ち回り• 難点は、属性埋めには使えないことと、属性的に火力覚醒が活かしにくいところでしょうか。 多色と単色どちらでも運用できる 炭治郎の縛り内容は広めなので、多色と単色のどちらでもパーティを組めます。
4いまだと、最難関の魔廊ではほぼ確実に使われていますね。
スキブバッジ以外だと、1Fで1ターンスキルを溜める必要があり、回復ドロップが欠損していたり、木ガジェットが火ドロップを消してしまうと詰んでしまう可能性があります。
基本、アタッカーとしては使えませんが、マシンキラーが有効な一部のダンジョン…例えば「壊滅極限コロシアム」や「修羅の幻界」では活躍してくれます。 裏修羅攻略にも対応しており、慣れれば高速周回も可能となります。 掲示板• 回復ドロップの管理を意識する 炭治郎パに限った話ではありませんが、 魔廊に挑むにあたっては回復ドロップの管理が非常に重要になります。
16ドロップ欠損時、例えば追加攻撃や無効貫通など、あと少しドロップが足りないときなどに役立ちます。
カラドボルグは覚醒無効解除まで耐久 13Fのカラドボルグは、先制で覚醒無効をしてきますが、使用できる覚醒無効解除がないので5ターン耐久しましょう。
バインドと覚醒無効状態を全回復。 4つの効果を一気に発動できるので、一アシスト装備のスキルとしてみれば非常に強力です。 竈門炭治郎パ編成のポイント キャラ リーダースキル 水属性と攻撃タイプのHPと回復力が2倍、攻撃力は18倍。
14なので、マシンキラーが重要になる「修羅の幻界」にはオススメです。
禰豆子と同時編成するときは、役割が被るのでお好みのスキルを継承して運用して下さい。
他の候補としては「ミリオ」「伊之助」「水着風神」などもオススメです。 14Fはエキドナを使用して耐久• 鬼滅コラボで始めるプレイヤーであれば、鬼滅コラボガチャから出るキャラをサブに編成して使うのもおすすめだ。
14リーダースキル ヒノカミ神楽円舞 水属性と攻撃タイプのHPと回復力が2倍、攻撃力は18倍。
特に厄介となる行動もなく、しっかりと回復さえできれば問題なく耐久できるので、焦らず耐久しましょう。