入院して感染予防しながら、慎重に管理しないといけません」と佐々木先生は話します。 すると、「ん?」 なんかまた濡れたなぁ。 わかります。
胎動はすごいですよねぇ。
また、子宮が良く張っている・多胎・羊水過多症などで、子宮の中の圧が高いことも原因になります。
この頃には最初の異変から7時間近くが経っていました。 どうやら、赤ちゃんが暴れているうちに上部の壁を傷付けてしまい、そこから羊水が漏れていたようでした。 (でも、実際は、そんな余裕ないです。
私の友人は買い物中破水に気づかず、尿漏れかな~??なんてのんきに思っていたら、親切なおばさんに「あなた!!破水しているんじゃない!!??」と教えていただいたとか・・・ まあこれはごくごく稀なタイプですね(笑) 最後に。
助産師さんには「漫画いっぱい読むのね」とちょっと呆れられてましたけど(笑) そんな感じで治療に励んだおかげで、 破水と出血も治まり、感染症の心配もないという事で(かなり奇跡的な確率だったらしいです…)「家で絶対安静」という条件付きで、2週間で退院する事ができました。
でも臭いに関しても、臭いを感じない場合もあるので、とにかく気になったことがあれば、 必ず一度 病院に連絡をいれましょう。
そして予定日1週間をきってからは毎晩、ものすごく「その痛み」があるんです。
Q 私は36週3日の経産婦です。
早めの受診をおすすめします! 破水ではなく、おりものだったら、それはそれで安心することができますし。 二人目は完璧に陣痛来ていて病院行ったらまたしても同じことを言われて、検査の結果、感染症になりつつあるから12時間以内に産めなかったら帝王切開と言われました。
4破水はいつ起こるの? 破水には、起こるタイミングや状態によって4つの種類があります。
トイレで確認したのですが、透明でサラサラの液体で、ほんのり薄く黄色い 液体。
わかります。
まだ病院でのご飯の準備が出来ていなかったので、夫にご飯を買ってきてもらい、2人で病室で食べました。
1.突然「ボンッ」と音がして破水する 最もわかりやすい破水の状況としては、突然「ボンッ」という風船が割れたような音がして、一気に大量の羊水がサーッと流れ出すというケースです。
破水の原因になるだけでなく、時には胎盤が剥がれかかってしまう 常位胎盤早期剥離 こともあります。 チョロチョロ出続けると仰る方もいますが、1度しか無かったので全く気付かなかったという方もいて、後者だったらどうしようと… 2日後に健診なので、聞いてみようかと思いますが、何て質問をすればいいやら。 ・病院に連絡をする 「破水かな」「破水か尿漏れか分からない」などと思ったら、病院へすぐに電話をして指示を仰ぎます。
あまり知られていないことですが、これって結構危険なことだったんです。
数回痛みで起こされる。