お子さまには良いかも。 でも、手作りのダブルガーゼでも、喉を潤す効果は十分あります。 ゴムを通す両サイドを作る プリーツが出来た段階で、両端を裏布側に折り曲げて縫えばすぐ完成でもいいのです。
20確かに既製品の専用マスクに比べたら、劣ってしまいますね。
追記 この投稿のあとに作成したマスク型紙のリンクです。
アイロンの方はアイロンで押さえてもOKです。 本の案内にはなく、ネットの作り方で知ってアレンジしました。 表裏の違いはタックの向きでわかります。
5最初に折る幅を0. 上下1cmを裏側に折り曲げて、これも固定します。
生地を購入した際のチェックは必要ですね! アジャスター仕様のマスクはゴムタイプより作るのがちょっとだけ難しいです。
図を参考にしてください。
今回、私が利用したダブルガーゼは さんのマルチチェック柄。
・表布の裏側につけた印(ノッチ)を目印に両端の谷折り線にアイロンで、折り線をつけていきます。 立体マスクがずれる原因 型を作るために、立体マスクを分析。
既製品を使ったことがないので分からないけれど、手作りでも構造は同じなので恐らくそうなのだろう。
眼鏡が曇りにくい• 長女は立体よりプリーツの方がいいらしいので長女分は無し。
写真の縦の紫の線を縫っていきます。
479• マチ針だけだとばらけてくるので、生地の端から0. 381• 両サイドともゴムが通せたら完成です。
オススメの生地は? マスクのおすすめ生地はやっぱりダブルガーゼですね。 その場合、内側の布が外側より4㎝短くなるように裁断してください。
基本的なプリーツマスクの作り方はこちらです。
使ってみた感想 使ってみた感想と言ってもレシピ通り作っていないのでちょっとアレですが、自分好みの幅でタックを寄せているのでかなりしっくりくるサイズ感に仕上がりました。