600m 2月10日 1030m 村山葉山 単独 大鳥居~三枚平~1027mピーク~東斜面~大鳥居 寒気が入ってフラットな斜面は極上のパウダー。 日数も週4日程度でご相談ください。
81030m 下降 5月4日 2229m 鳥海山 8名 祓川~七高山~千蛇谷~鳥越川~祓川 この時期の鳥越川コースとは思えない板の滑りと何処までも続くフラット斜面を堪能。
森林限界の変化と、植物の植生の移り変わりを楽しめるコースです。
930m 3月26日 1520m 湯殿山 8名 駐車場~南西尾根~湯殿山~東斜面~装束場~湯殿山神社~駐車場 途中のパウダー斜面で1本遊んで南西の尾根から山頂に立ち東斜面を下降。 1310m 3月12日 1256m 朝日連峰 2名 長井ダム~三体沢~尾根821m~三体山~長井ダム 稜線直下から三体沢上部に大規模な雪崩の痕跡があって沢筋斜面は断念。 見どころ 休憩場があり、眼下には志津温泉や月山湖がよく見えます。
194cm程のご自分の写真をお持ちください。
月山山頂 山頂の一番高い所に、風雨にさらされた社殿が南向きに建っています。
702m 3月24日 1520m 湯殿山 単独 第1トンネル~南西尾根~湯殿山~南面~第1トンネル バーンに薄雪が載っていて今季最後のパウー。 鶴岡市長は、公社の解散決定を受け、2013年11月25日の定例記者会見で、市が施設や土地を買い取る意向を明らかにした。
19733m 1月21日 927m 村山葉山 単独 大鳥居~三枚平~烏帽子岩コース~927m地点~東斜面~大鳥居 薄くパウダーは載っているが晴天続きで斜面はガリガリ。
1277m 5月5日 2236m 鳥海山 7名 祓川~新山~北斜面下降~トラバース~祓川 東北では最大の落差と有する1枚バーン斜面は豪快かつ快適で素晴らしいに尽きる。
800m 12月15日 1300m 月山 単独 志津~石跳川~姥沢~志津 午後になってもの風雪状態で姥ヶ岳はギブアップ。 姥沢駐車場 周囲にペンションなどがあり、食事や休憩、宿泊ができます。
71562m 2月4日 927m 村山葉山 単独 烏帽子岩 大鳥居~三枚平~烏帽子岩コース~927m地点~東斜面~大鳥居 今週のドカ雪で積雪は一気に昨年並み。
2236m 4月1日 1461m 村山葉山 単独 葉山 畑~葉山手前~オオツボ石沢~大僧森沢~畑 葉山南面の沢筋を2本滑って 大僧森沢~畑 に下降。
・ドアノブ等多く触れる箇所は、特に重点的にアルコール消毒。 600m 2018年のスキー山行記録 日程 最高点 地域 メンバー 目的地 コース コメント 高度差 12月16日 1669m 月山 5名 志津~姥沢~姥ヶ岳東斜面~南斜面~姥沢~志津 好天に恵まれた姥ヶ岳に東斜面には無数のトラック。 その結果、2013年11月22日、鶴岡市の朝日中央公民館で開催された、公社の臨時株主総会にて、2014年夏までに資産や負債を整理して解散を行うために、鶴岡簡易裁判所に、債権者である鶴岡市とJA庄内たがわとの調停を申し立てることが決議された。
11日程 最高点 地域 メンバー 目的地 コース コメント 高度差 4月12日 1462m 村山葉山 単独 畑~村山葉山~オオツボ石沢~畑 オオツボ沢を250m下降したら雪が切れて登り返し。
1065m 3月10日 1520m 湯殿山 単独 第1トンネル出口~南西尾根~湯殿山~南面~第1トンネル 変化に富んで眺望は抜群のツアーコース。
・グローブは、貸出し後アルコール消毒。
950m 12月24日 1520m 湯殿山 7名 志津~湯殿山~東斜面~石跳川 湯殿山に登頂後に東沢・東面を滑って石跳川を下降。
620m 2017年のスキー山行記録 日程 最高点 地域 メンバー 目的地 コース コメント 高度差 12月31日 1669m 月山 単独 志津~石跳川~姥ヶ岳~東斜面~姥沢~志津 好天に恵まれたノントラックの姥ヶ岳東面は快適パウダーラン。
・加湿器を使用した次亜塩素酸による除菌 【スキー場レンタルショップ】 ・レンタルショップ受付場所に飛沫感染防止シート設置。 640m 2019年のスキー山行記録 日程 最高点 地域 メンバー 目的地 コース コメント 高度差 12月29日 1520m 月山 2名 志津~カラクルミ沢~湯殿山~東斜面~石跳川~志津 今季初の湯殿山東斜面は快適だが不足で石跳川で難儀。
16南から見た湯殿山 左 、姥ヶ岳 中央 、 右端。
観光MAP• 見どころ 山頂の大地にクロユリ、ハクサンイチゲなど、春から秋まで花が楽しめます。
この項目は、に関連した です。
見どころ ブナ林の四季の変化が楽しめます。
930m 2月27日 1562m 山形蔵王 単独 熊野岳 車道駐車~中丸山~車道駐車 中丸山から先はWHトアウトで撤退。
紫灯森 登山者の疲れを癒すかのように、一属一種のシラネアオイが咲いています。
姥ヶ岳山頂 山頂までは少し急な木道があります。