そうすると綺麗にボードをキャッチする事ができるようになります。 フリーランス• なぜなら、後ろ足キャッチの練習をしてしまうと、前足の抜き方に変な癖がついてしまうことが多いからです。 他のハウツーで紹介されているスタンス幅より、進行方向の足が足1個分狭いです。
9Q:デッキの横に着地してしまいます。
フラットトリックの練習ばかりをしていると、重心を安定させることを体に覚えさせられません。
スナップがうまくできない人は、足首に力が入ってしまっていることが多いです。
重心の割合• 下にある動画から、自分の好きなスタイルのキックフリップの動画を何度も何度も見てイメージを頭に刷り込みましょう。
そこから、木の枝、横に倒したペットボトル、空き缶、立てたペットボトル、という風に少しずつ物越えの高さを増していくようにしましょう。 キックフリップはすごく難しいし、諦める人もいるしで大変ですが、 絶対に出来るし、出来た瞬間は絶対最高なのでとにかくがんばってください。 柵に掴まれば下半身の動きだけに集中できるので、恥ずかしがらずに挑戦してみましょう。
10ノーズを擦り上げる前に、テールを弾く前に、ちゃんと自分が跳び上がっているか?という話。
両足は板を避けて背中側の地面に着地。
など様々な失敗を経験することと思う。
こんなふうに地面に直行しちゃう人は根本的な蹴り抜き動作の見直しを。
前足のスタンスは最初は画像のような位置がやりやすいと思いますが、慣れてきたらもっとオーリーのスタンスに近づけていく形になります。
さらに、前足の蹴り抜きの動きって、【前提条件】で少し書いた 「刺しオーリー」の動きに近いと思います。
こういったことを何度も繰り返す間に徐々に回転のさせ方が分かり、意識しなくても出来るようになってきます。 これでキックフリップの説明は終了です。
13では、順番に見ていきましょう。
ボードのコンケーブあたりを蹴り抜くといいです。
… そもそも板がうまく回らないという人は、まずオーリーの擦り足がちゃんとできてるか確認を。 イメージとしては板の上でしっかりと両足でジャンプをするイメージです。
5なので、大前提としてをマスターしておこう。
プロスケーターの米坂淳之介さんがキックフリップを解説 Junnosk8 ZEALIZE. 基礎知識• また、テール足の弾くポイントをつま先側にずらす理由ですが、ここを弾くと、板はつま先側が沈んでかかと側が上がります。