こういう場合は高温期で見たほうがいいのかなと思ったのですが合っていますでしょうか? 高温期で見るならまだフライング期間と言えますよね。 参考にしてください。 フライング検査をしている方は生理予定日の1週間前くらいからしてましたね。
赤ちゃん待ちを初めて2周期目になり、今周期から基礎体温を再開しました。
最近では、スマホと連動した婦人用体温計があるので、それを使うと簡単に記録できますよ。
胎嚢のサイズも心拍の話もなく… 7~10日後もう一度…と 気になり「あの~?今6週だと思うんですけど」と言ったら 「え~?そうやね、(カルテを見て)6週と4日…だけど胎のうの大きさは4~5週程度です。
9まだ諦めなくてだいじょうぶってことでしょうか?? 順調に妊娠していた場合、検査薬はだんだん濃くなると言いますが、少しも薄くなることなく濃くなっていくものなんでしょうか?? 不安でいろいろ考えてしまいます。
宜しくお願い致します。
体を動かしたり、計測を忘れたとしても、その次の日から、また計測を開始します。
この鈍い痛みは、体が慣れてきたからか妊娠6週くらいになると徐々に感じなくなって行きました! おりものが出る感覚 こちらの症状も、高温期10日以降からよく感じられました。
高プロラクチンあり、不妊治療中の36歳です。
これがだいたい終了線と同じ濃さの陽性と考えてください。
今回ドゥテストでうっすら陽性が出たのですが、一旦濃くなったものが薄くなっています。
Q こんにちは。
はじめまして。 基礎体温表が2相に分かれると排卵があったことになりますが、黄体化未破裂卵胞症候群(luteinized unruptured follicle syndrome : LUFS)になると排卵がなくても基礎体温表が2相になることがあります。 今期はカバサール1錠を週一回、クロミッド2錠を5日間、ユベラ2錠を毎食後、当帰芍薬散1包を毎食間、排卵確認後よりデュファンストン1錠を毎食後12日間内服しました。
10以前科学流産したときと似ているので、 今回も科学流産になるような気がしてなりません。
妊娠したいなら基礎体温表 基礎体温表を付ければ妊娠しやすい日である排卵日の目安が分かるようになります。
低温期から高温期への移行は、通常1~2日ぐらいで完了しますが、これが徐々にしか体温が上がらずに高温期の体温上昇まで時間が掛かるタイプです。
9受精卵が着床して妊娠が成立するので妊娠したことになります。
基礎体温表からの排卵日予測は目安と考えていいようです。