履歴書や職務経歴書といった採用活動で必要な応募書類の送付方法について、悩む人は少なくありません。
郵送したのに企業から連絡がこないのは不採用? 書類選考などのための履歴書など必要な応募書類を郵送したのに、企業から何も連絡がこないと不安になってしまいますよね。
総務省が指定した業者を利用する必要がある 郵送の際は総務省が指定した業者を利用する必要があります。
必要書類を入れた後は封筒の縁を糊付けし、封をしてあることを示す「〆」マークを書く この作業は封筒の中に書類を入れる前にしておいたほうが、クリアファイルや書類にペンのインクがにじみません。
封筒を縦長の方向に直し、そのままの方向で「123-4567」といった風に見えるよう記載します。
日付はいつにする?• また、受け取る側の手間になる「書留(かきとめ)」での郵送は避けましょう。
そして左下に赤いボールペンで「履歴書在中」と記入して、文字の周りに定規を使って四角く囲います。
こちらも、角型2号と同じく「定形外郵便物」の扱いになりますので、重さにあわせて120円切手または140円切手をご用意ください。 パソコンやスマホで作成するのが一般的ですが、見やすいものであれば手書きでもマナー違反ではありません。 jp 〇〇 〇〇 求人応募書類の送付について 拝啓 〇〇の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
2050グラムまで:120円• 洋封筒で履歴書を送付する場合は、封筒の表面に「横書き」で書きましょう。
「」も参考にしてください。
用紙サイズよりも小さい封筒に折って入れると、封筒に厚みが出てしまい、封筒に隙間がなく履歴書などの応募書類が詰まるため、取り出しづらくなってしまいます。 5mm」程度のものが読みやすいでしょう。
封筒の色、サイズ 封筒の色は白色の方がおすすめです。
その会社で働きたい気持ちが伝わるよう、正しいマナーでの郵送を覚えておきたいものですね。
ただし速達だからと言って早く届くとは限らず、送る場所によっては普通郵便とたいして変わらない場合もあります。
企業側にその手間をかけることになるので、あまりおすすめできません。
速達を利用するのは、履歴書の締め切り日に間に合わなそうなときのみとしましょう。 書き出し:頭語から始めて、前文の時候のあいさつに続けます。 差出人の書き方 応募書類は期限ぎりぎりに慌てて送ると、ミスの危険性も高くなります。
特に、応募期限がある場合は「料金不足で応募書類が戻ってきた」なんてことにならないよう、郵便局の窓口から郵送するのがおすすめです。
また、文房具店や100円ショップで「履歴書在中」のスタンプを購入して押印するという方法もあります。