スタイリスト2年目で月間売上450万円を達成するなど、順調に人気スタイリストへ。 それにはニュアンスや曲線が欠かせない。 だからこそアシスタントのときからファンがいて、スタイリストになるとすぐにお客さまが殺到するんです」 見た目はイケイケなスタッフが多いですが、お客さんに寄り添い、繊細な気配りができるのがオーシャントーキョーの強みでもあるのです。
金井さんの目にはどのように映っていたのでしょうか? 2017年3月に第2弾となるムック本が発売。
では、そんな彼らが価値を感じるのはどんな瞬間か。
アクロスは、 3年連続で行ってみたいサロンランキング1位を獲得されている人気店で、原宿や表参道エリアの他、熊本県にも店舗があるようです。 ヘアワックスはユーザーが自分にあったワックスを迷わずスタイルによって選ぶことができるように、マッシュ用の「ゴールド プレイ フォー マッシュ」(1400円)とショート用の「ゴールド アッパー フォー ショート」(1400円)の2種類。
選択肢がなかったのですが、おしゃれが好きだったので、まあいいかな、というノリでしたね。
電車に乗ってる時、頭の中で反省会をして次の日の質問内容をまとめて、実践してみてまた反省して、という今でいうPDCAを毎日回していました。
私生活 2000万円のポルシェに乗り、高級タワーマンションで一人暮らしをしているそうです! 新たな美容ビジネスと戦略 カット料金「1万2000円」でも若い男子が殺到する美容院の秘密より引用 「なぜ、若い世代が高単価の美容院に殺到するのか」 最近、その理由を明かしてほしいという取材の依頼が多くなりました。 成功の先に見えた「ハサミを置いて、経営者に」という想い ー行動力と意志の力がすごいですね! そこで「OCEAN」を作り、その後「GOALD」を立ち上げたんですね。 若者をターゲットにしてはいますが、年齢制限はしておりません。
3ドラッグストアやバラエティショップで人気のヘアスタイリングブランド「オーシャントリコ」の生みの親である中村トメ吉代表をはじめ、「ゴールド」のメンバーが理想のヘアワックスを追求した。
そこで一旦就活をやめたんです。
ノンスタイルの漫才かよ。 1人の高校生の丸刈りをきっかけに「校則改革プロジェクト」始動 ー考えて、行動する、ということですね。 そんな彼らにお客さんが惹かれてしまうのは、ある意味当然のことと思うのです。
6ですから オーシャンでは、「モノ」でも「情報」でもなく、お客様に対して「心が動く瞬間」を提供することを最も重要視しています。
結果、好きな子を振り向かせることはできなかったけど、 振り返ったら長蛇の列ができるほどめっちゃモテてました。
その時わかったことは、「行動は持って生まれたものの力を上回ることができる」ということです。
後輩からの慕われてる度で言えばかなりのものだったんだと思う。
昨年新型コロナウイルスにより休業した際にもクラウドファンディングを実施。 しかしながら応援の声も沢山見受けられました。
18しかしながら退社を発表した時には すでに中村トメ吉さんは 7月の予約を解放(予約が取れるようになること) をしていました。
メンズ客に絞っている点で、接客やヘア提案において重視していることは? 男同士だからこそ寄り添えて、「格好良くなりたい」とか、「モテたい」とか、そういうリアルな要望に応えられるヘア提案ができることが僕らの強みです。
美容学生時代は、どんな風に過ごしていたのでしょう? 周りは行きたいサロンやあこがれの美容師の話をしていましたが、自分は興味がまったくなかったので、ギャップを感じていました。 でも、やっぱり売上が大事だから「トメに数字で勝とう!」と。
私自身の経験上、そんな大人たちに夢を否定されたり、現実的な話をされたりする子が多いと感じます。
当時と違うのは、シザーズリーグは女性をターゲットにしていたのに対し、オーシャントーキョーはメンズを主体にしているという点です。
先輩的には殺してほしかったんですが、自分は取って窓から逃がしたんです。 そのきっかけを作れたことが、一番の変化だと思います。
ーやりたいことがあるから効率よく時間を使うという意識が自然と芽生えたのですね。
背中を押されて行動したことによって、何かが形になります。