「タチウオの釣れているタナを30cm ぐらい で把握する」という高度な扱い方も可能で、超低速〜高速リトリーブまで使えるので非常に幅広い釣り方が可能なんですね。 そのため、小アジがいるタイミングはバルトが良かったりします。
8今回話のキモとなるヒラメやマゴチ以外にも、同じような使い方でシーバスやチヌ、ブレックバスなど、多種多様な魚が釣れるもパワーシャッド人気の秘密ですね。
ちなみにどちらのワームもフックを錆びさせませんので、ずっと保管していても大丈夫です。
最近のヒラメ,マゴチ用ワームは、パワーシャッドよりも柔らかいワーム素材の採用が多くなっている。 共に言えることですが、カラーによって素材の硬さが若干違います。
これまでいろんなフックセッティングを試行錯誤していたが、最近では下側にトレブルフックは付けず、シングルフックのみのシンプルな構成にしている。
それに対して、 バルトはやや弱めの波動が出ます。
自分が釣れそうと思ったカラーをひたすら使い倒す。
このパターンはラメカラーで使いたいパターンで、ローリングによる明滅によりラメのキラキラが生きてきます。
特に硬い素材のパワーシャッドは現場でまっすぐに刺すのが難しいこともあります。
サイズによってあるカラーとないカラーもありますが、 4インチから使い始めてみるのがおすすめです。
まっすぐ刺すことが一番大事! はっきり言って、ソフトルアー全般に言えることですが、この2種類のワームに関しては非常に大事なことです。
値段も安く丈夫ですので私の中で総合的な評価はワームの中で1番です。 テンヤ用のボックスが使いやすいです。 最大の違いは波動の強さと潮噛みの抵抗感 まず、波動の使い分けこそがこのワームを使い分ける鍵になります。
2これのアクションはと言いますと、テールを振りながら泳ぐ、ウォブリングアクションです。
ワームがまっすぐにセットされていないと、いいアクションが出ません。
そうすると・・・ バルトは浮くのですが、パワーシャッドは速攻で沈みます。
長いので小さなジグヘッドに取り付けるとフックが中央付近から出せない事があるので、その場合は頭の部分を切って使っても問題ありません。
ボディ後方部に重心があるため、自重だけでなく無理なく飛距離が得られます。
Movie ワーム&ジグヘッド タチウオ爆釣ローテーション法 北野雅朗 関西エリアで秋にアツいルアーターゲットの筆頭格といえば、何といってもタチウオ。
下にトレブルフックは付けず、シンプルにシングルフックのみ。