他に用意するものとして、お車代(5千~1万円)や御膳料(5千~1万円)があります。
包む袋は基本的には祝儀袋を用意しますが、普通の無地の封筒に包む場合も少なくありません。
1枚入り税抜148円也。 連名の場合は、上下関係がある場合は右側から上になる方から書きます。 もう一つは交通安全祈願や厄除け祈願、地鎮祭などです。
19いざ購入しようとしても、どれが良いのかわからなくて迷ってしまうでしょう。
さてさて、ここからは本題。
のし袋には、水引が印刷されているタイプもあるでしょう。 次の章では、少し別の見方から 「七五三の初穂料に使うのし袋は印刷でもOKなのか?」について話します。 初穂料ってそもそも何でしょう? 封筒の書き方の前に、そもそも初穂料とは何でしょうか。
16当日の流れをイメージできるように、ホームページでなどで調べるとよいかもしれません。
どのシーンにおいても、のし袋の文字を渡す相手に向くようにして両手で渡しましょう。
厄払いの初穂料について ご祈祷してくださる神社や寺院へお礼の意味を込めて納める料金を、初穂料と言うようです。 それからもう一つ、 「重要な事」を神社に聞いています。 地方によっては、右の見本画像のように下段に親子の名前(お父さんの氏名と赤ちゃんの名前)を並べて書く地域もあります。
18納めるときの注意点 お礼の意味を込めて初穂料を納めるので、のし袋に包むお金はできるだけ新札の方が好ましいと言われているようです。
祈祷料もお寺によって様々ですが、概ね5,000円〜や7,000円〜とされている所も多いので、こちらも事前に調べておくことをおすすめします。
渡すタイミングは神社によって違う場合もあるようなので、受付か神前結婚式の担当者の方などに事前に確認しておくと安心かもしれません。 ぜひ参考にしてください。 間違っても黄色白とか白黒を選んじゃダメですよ。
4つまり、お宮参り用の初穂料の場合は、初穂料の封筒とお札は一緒の向きになって、封筒を開けた際にお札の肖像画が出るように入れます。
連名にする場合は3人まで 連名にする場合は、年齢が一番上の人が右側に来るようにします。
神葬祭にお渡しするのし袋の表書きには、お渡しする方によって表書きを変える必要がある。
ただし、神前結婚式の場合には一度きりのお祝いに使用する結び切りの水引がかかったものを選びます。
なお、料金は御祈祷を受ける人数によっても異なります。
お宮参り・七五三などの謝礼• のし袋・白封筒の表書きは 「御初穂料」「御礼」「御神饌料」「御玉串料」など。
(白無地は、郵便番号を書くマス目が付いていないもの!) のし袋または白封筒の表書きには 「御初穂料」と書きます。
一般的には霜月祭の11月15日に行われます。
玉串料は初穂料と似ていて、意味の重なる言葉です。