「西の比叡山」とも言われているそうです。
どや ね、とっても現実的。
とにかくめでたい名前に、ということで、和尚さんは、長生きで縁起のよい名前をいくつも教えてやり、その中から選ぶことになりました。
けがは どこ?」 「なまえが あんまり ながいんで たんこぶ すっかり きえちゃった」• しかし、学もない庶民、わからないので、近所のご隠居の知恵を借りました。 。 寿限無の語源は、仏教用語の「無量寿(むりょうじゅ)」。
16「天丼」というのは、例えばAさんとBさんが長いやり取りをして、それをもう一度繰り返すときに要所要所を変えることで笑いを取る方法で、「天丼には一般的に海老が二本載っているから~」というのが語源らしいです。
海砂利水魚の・・・海の砂利と水に住む魚。
名前が長すぎるから、もうこぶが引っ込んじゃったよ」 語彙 寿限無(じゅげむ)の意味 無限に生きる。
「ぶらこうじ」はやぶこうじがぶらぶらなり下がる様か? これが五回繰り返されることが「五劫」。
というのも、ストーリーの中で「寿限無~」という長い名前が何度も登場するうえに、ストーリーが進むごとにどんどん早口で言わなくてはならず、さらに、「寿限無~」の名前を色んな状況で何度も言うこと自体が笑いになる、専門用語で言うところの「天丼」だからです。
「じゅげむは どうだ? かぎりない しあわせ いみする ことばだよ」 「それなら、ごこうの すりきれは? とっても ながい じかんだわ」 「いやいや かいじゃりすいぎょだな。 三代目桂春団治師匠の寿限無より 寿限無・寿限無・後光の擦り切れん・海砂利水魚の・雲行末・風行末・食う寝るところに住むところ・やーぶらこうじのぶらこーじ・パイポパイポパイポのシューリンガー・シューリンガーのグーリンダイ・ポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助 (ジュゲム・ジュゲム・ゴコウノスリキレ・カイジャリスイギョノ・ウンギョウマツ・フウギョウマツ・クウネルトコロニスムトコロ・ヤーブラコージブラコージ・パイポパイポパイポノシューリンガー・シュリンガーノグーリンダイ・ポンポコピーノポンポコナーノ・チョウキュウメイノチョウスケ)目出度い名前をつけてくれと頼まれ 寿に限りが無いので目出度いから(寿限無)後光というものは擦り切れるためしがないので目出度いので(後光の擦り切れん)海のジャリ・水・魚、雲の行く末、風の行く末これらは尽きるためしがないので目出度い(海砂利水魚の・雲行末・風行末)人間は食べる所と寝るところそれに住むところがあることが一番大事なので(食う寝るところに住むところ)お正月に昔はヤブコージという行事は切ってもも切れない目出度い行司なので(やーぶらこうじのぶらこーじ)昔、唐(もろこし)にパイポ王国と言う所があり国王がシューリンガー、妃がグーリンダイその間で生まれたのがポンポコピーとポンポコナーの二人の子供生涯仲良く幸せに暮らしたので目出度い(パイポパイポパイポノシューリンガー・シュリンガーノグーリンダイ・ポンポコピーノポンポコナー)長く久しい命と書いて(長久命)また長く助けると書いて(長助)という名前にしたらいいと教えられすべて羅列したので(寿限無)ができました。
17「劫」はイオンの社名にもつながる(詳細は後述する)。
「じゅげむじゅげむ(以下略)……のおかあさーん、えーんえーん、じゅげむじゅげむ(略)……がねぇ、ひどいんだよー! えーんえーん」 「あらまぁ、うちのじゅげむじゅげむ(略)……がどうしたって言うの?」 「えーんえーん。
最後に井戸(関東地方の話では川になっているところも面白い)に落ちた「寿限無寿限無……長久命長助」を助けようとしたのだが、名前が長すぎて助けられなかったという笑えない話。
めでたいことがらをめいいっぱい重ねられたこの名前、便利なこと、不便なこと多々あった。
現実とは過酷なり…。 ちなみに、上田晋也と有田哲平によるお笑いコンビ「くりぃむしちゅー」は、改名前は「海砂利水魚」がコンビ名だった。 かずが たくさん えんぎが いい」 ちっとも きまらず こまりはて、 けっきょく ぜんぶを つけてみた。
16和尚さんは、「五劫(ごこう)のすりきれ」はどうだとうと提案すると、男は「すりきれてしまう」のは縁起がよくないと言います。
良かれと思って付けた名前が災いして息子が命を落としたという皮肉を含んだ内容になってます。
海砂利水魚 海の砂利や水中の魚のように数限りないたとえ。
「五劫の擦り切れず」「五劫の擦り切り」という言い方もあります。
もちろん話の中だけの架空の国の名前だ。
子どもに名前をつけようとしますが、なかなかいいものが見つかりません。 歌詞のAメロの部分を『寿限無』のフレーズをそのまま採用している。 こどもが ながいき できるよう すてきな なまえを かんがえた。
16の『』の「久しぶりだね5エモンくん」というエピソードにジュゲム星のチョーキューメーという名前の宇宙人が登場する。
これらすべてを書いた紙を手渡し、「これを見てこの中からいいのをお取りなさい」と和尚。
声:kotoha• 2019年11月14日閲覧。
うちの 寿限無(略)……がいったいどうしたっていうのさ」 「あのねぇ、 寿限無(略)……が、ぼくとケンカになってねぇ、そいでねぇ、 寿限無……が ぼくの頭をポカッとなぐってねぇ、おっきなこぶができたんだよぉ」 「なんですって。
ジュゲム星人は地球人と比較して長生きの種族で、チョーキューメーは(劇中の時代から地球時間で約300年前)の地球()に来たことがある。