弱火を少し強くしたくらいの火加減(コトコトとしずかに煮汁が煮立つけど、かぼちゃはさほど動かないくらい)で10分煮ます。
4そこで、どちらの種類であっても煮崩れしない、しっとり味のしみたかぼちゃの煮物の作り方のコツをご紹介します。
スーパーで売られているかぼちゃはえびすかぼちゃが多いようです。
大きさを揃える• 材料(2人分)• 西洋かぼちゃでちょうどいい水の量で煮ると日本かぼちゃは煮崩れてしまいます。
西洋かぼちゃと日本かぼちゃは見分けがつきませんが、 お店で商品名が『栗かぼちゃ』となっていれば西洋かぼちゃです。
2に1、レッドキドニービーンズを加えて混ぜる。 それだと味がしみないのでは…と思いますが、その点については後述しますね。 大体3時間もすれば煮崩れなしの味のしみたかぼちゃになっています。
かぼちゃ四分の一に対して大さじ一程度の砂糖か、小さじ一程度の塩をまぶして1時間ほど常温で置いておくだけでカボチャの余分な水分がにじみでてくるのです。
ヘタすると皮だけ残して実の部分が溶けたという事にも… また、西洋かぼちゃも水分が少なくてモソモソした感じになってしまったりします。
極上の和菓子のような上品な甘みと、しょうゆの香ばしさがたまりません。 他、 『えびすかぼちゃ』や『みやこ』も栗かぼちゃの仲間です。 かぼちゃを重ならないように並べてちょうど収まる大きさの鍋で煮るといいですよ。
1酒…大さじ1• こうなると水っぽくなるかホクっとなるかは作ってみないとわからない… そんな時、どちらでも対応できる作り方のコツをこれからご紹介しますね。
竹串をかぼちゃに刺してすーっと通ったら、そこでためらわずに火を止めます。
コトコト煮れば味がしみると思うのは間違いだったんです」 しっとり&やわらか!「かぼちゃの煮もの」の作り方 材料(2人分)• 煮る時間は10分です。 下の写真は火を止めた後の鍋の中です。
13皮を下にして鍋に並べる かぼちゃの種類によっては溶けるように煮崩れするものがありますので、煮る前にかぼちゃから水分を出すとだいぶ違います。
スポンサーリンク かぼちゃの煮物が煮崩れする原因 まずはかぼちゃが煮崩れる、皮だけ残して溶けるように崩れる原因を見てみましょう。
全てのかぼちゃが同じタイミングで火が通るように大きさを揃えてカットして下さい。
かぼちゃの煮物をホクホクさせるにはコツがいる• 皮を下にするのは火を通すだけでなく、煮汁の水分を含ませて柔らかくする意味もありますよ。
「ふたがあればフライパンでも大丈夫。
せっかくかぼちゃを煮るのですから、どちらのかぼちゃであってもおいしい煮物に仕上げたいですよね。
とにかく切る時に怪我をしないように気を付けて…ポイントを押さえて作ってみましょう!. もちろん小さく切ったものは大きい物より先に柔らかくなりますので、大きい物が柔らかくなる頃には煮崩れてしまったりします。
しっとりやわらかさが増すこの作り方は、特に栗マロンかぼちゃで作るとほっくり感もアップします」と鈴木シェフ。