ようやく営業再開できるのはビジネス的に嬉しい半面、 「営業再開したのにお客さんが来ない」「お客さんや取引先が営業再開したことを知らない」といったことを懸念されている企業様は多いのではないでしょうか。
・麦の穂の色づく季節を迎え、いよいよご壮健のことと存じます。
まとめ 改まったシーンで使う漢語調の挨拶から、普段のやり取りのなかでも利用できる口語調のカジュアルな挨拶まで、6月に相応しいさまざまな時候の挨拶を紹介した。 新型コロナウィルス第2波の影響、拡大が懸念されております、医療や介護、ライフライン業界に従事なさっておられる方々に深謝申し上げます。 例えば「拝啓」で書きはじめる場合は結語「敬具」で結ぶのが決まりです。
9年賀状を書くときに気をつけたいのが〈忌み言葉〉です。
・ご多用の折、誠に恐れ入りますが、ご都合をお聞かせ願えれば幸いです。
会社に出社しても、会社からの指示で在宅で仕事をしたり待機したとしても、 お客様との約束に対応しなければなりません。 ・入梅の候、貴社におかれましては未曽有の災禍の中ご苦労はいかほどかと拝察致します。
7・入梅の候(みぎり)、貴社におかれましては益々ご繁栄のことと、お喜び申し上げます。
そこで今回は、夏を控えた6月の時期に出すメールや手紙に相応しい、時候の挨拶と文末表現を、フォーマルとカジュアルシーンに分けて紹介していく。
夫(妻)も私もマスクとアルコール消毒を欠かさず、「子供第一」を合言葉に衛生を呼び掛け合っています。 廃業・休業・テレワーク・活動自粛・催事の延期や中止……様々です。
13【申し込みや料金徴収済みの場合】 すでにお申し込みが完了している段階でのご連絡となり大変申し訳ございません。
また、リモートワークが出来ない会社・職種もあるでしょうから、 打ち合わせ・イベントやセミナーなどの延期・中止などをメールで伝えなければならない人もいるでしょう。
お客さまの状況に合わせて他の文例を組み合わせたり、アレンジをしてご使用ください。
これにより イベントやセミナーなどを延期・中止する主催者も増えていますよね。
年賀状に書く文面が決まったら、もっと大切なことはイラストやデザインですね。
相手をよく考える ・手紙を出す相手とあなたとの関係を考えます。 また罹患された方々、不便、不安な渦中の皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに一日も早い収束をお祈り申し上げます。 あくまで、メインは定番のあいさつの言葉、そして長めに書くとしたら近況報告や相手への気遣いの言葉です。
コロナ第三波が懸念される中 収束を願いつつお見舞い申し上げます。
その際は変化の大きい梅雨の季節柄から、相手を気遣う言葉をかけるとともに、夏にむけ前向きなメッセージを添えることで、読み手の気持ちも晴れやかになるだろう。
年賀状は本来、日頃お世話になっている方に感謝を伝え、 新年も変わらないお付き合いを願って送るものです。
文末表現 文末でも、コロナ禍における状況をふまえ、相手を案じる表現を入れて結びの言葉を考えよう。