利用者は、ボーリング柱状図等の地盤情報を、第三者に対して閲覧、複製、貸与する場合(電子的にあるいはネットワークを介して行う場合も含む)は、本システムに登録されている地盤情報であることを表示してください。
4に戻る. とちぎの川マップを利用することで、県内の浸水想定区域図を確認することができます。
本サイトへのリンクについては、特に手続き等を要しませんが、リンク先をトップページ「」に設定してください。
利用者は、とちぎの地盤マップによって得られたボーリング柱状図を用いて、構造物等の安全性に対する設計で、直接利用してはならないものとします。 精度を超える縮尺に拡大すると、表示位置や現況との差異が発生します。 )の利用にあたり、利用者は以下の事項を十分に確認、理解し、同意の上、使用してください。
10本サイトの地図情報は、公共機関その他の内容を証明するものではありません。
(とちぎの川)権利の帰属• このため、県内の主要な河川について、洪水の際、浸水が想定される範囲と水深を浸水想定区域図として公表しております。
(とちぎの川)注意事項• 利用者は、本サイトより得られた地盤情報に対して、著作権の設定をしてはならないものとします。
本サイトの地図情報を、手続きや届出などの資料として利用される場合は、あらかじめ申請窓口や提出先にお問合せください。
(地盤)注意事項• それ以外のブラウザでも表示できますが、一部の機能が制限される場合があります。
本サイトは、サーバメンテナンス等のシステム保守管理作業のために、一時的に停止することがあり、利用者は事前にこれを了解するものとする。
(共通)動作環境• <有償頒布窓口 文書学事課 情報公開推進室 連絡先028(623)2059> 有償頒布のお申し込み以外の鳥獣保護区等に関するお問い合わせは、自然環境課野生鳥獣対策班(連絡先は下記をご参照ください)までお願いします。
これらの浸水想定区域等は、指定時点の各河道の整備状況を勘案して、洪水防御に関する計画の基本となる降雨波形を用 い概ね100~200年に1回程度起こる大雨が降ったことにより、各河川がはん濫した場合に想定される浸水の状況を、シミュレーションにより求めたものです。 使用するブラウザは、Microsoft Internet Explorer 6. 図示区域以外の場所での土砂災害被害は一 切生じないという意味ではないので、多雨時などは常に注意してください。 表示地図画像の商用目的での再加工、2次利用を禁じます。
20なお、これらのシミュレーションの実施にあたっては、支派川のはん濫想定を超える降雨、内水によるはん濫等を考慮していませんので、浸水想定区域に指定されていない区域においても浸水が発生する場合や、想定される浸水が実際の浸水深と異なる場合があります。
栃木県は、本サイト(各地図情報)の利用によって発生する直接または間接の損失、損害等について、いかなる場合にも一切の責任を負いません。
不動産取引の資料とするもの、法的義務の発生するものなどに係わる場 合は栃木県の土木事務所で確認してください。
(地盤)利用許諾の内容• (共通)その他• 本規約に定めない事項及び本規約に疑義が生じた場合は、当事者の協議により解決するものとします。
。 (共通)免責事項• 土砂災害警戒区域マップで示している土砂災害関連情報の著作権は、栃木県が所有します。 地図情報一覧 とちぎ土砂災害警戒区域マップ ・土砂災害警戒区域(土石流) ・土砂災害警戒区域(急傾斜) ・土砂災害警戒区域(地すべり) ・雪崩危険箇所 栃木県県土整備部 砂防水資源課 TEL:028-623-2452 Mail:sabou pref. 調査後の土地改変等により、本サイトの地図情報と現地状況が相違している場合があります。
8法令・条例、および公序良俗に反する本サイトの利用は、いかなる方法、目的においても禁止します。
jp とちぎの川マップ 浸水想定区域 (県が管理する川が対象) 栃木県県土整備部 河川課 TEL:028-623-2438 Mail:kasen pref. (とちぎの川)利用許諾の内容• この「利用規約」を表示しないリンクは、禁止します。